著者情報

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。
執筆記事
-
2030年代の情報教育のあり方とは? 次期学習指導要領で変えるべきポイントを利根川裕太氏に聞く
新学習指導要領がスタートし、小学校・中学校・高校すべての段階でプログラミング・情報教育が必修化・拡充された。しかし、プログラミング教育の普及に...
6 -
「第13回 EDIX東京」にアフターGIGA・withコロナを見据えたサービス・製品が多数登場
RX Japan主催の「第13回 教育 総合展(EDIX)東京」が5月11日~13日、東京ビッグサイト 西展示棟で開催された。小・中・高校およ...
2 -
全教員で「Google 認定教育者」取得を目指した公立小学校の挑戦とその効果とは
自治体と学校が連携してGIGAスクール構想に取り組む山梨県甲府市。2021年4月末、市内の全小中学校に約1万2700台の「Chromebook...
10 -
校長自ら「Google認定教育者」を取得し、教員・生徒が主体的にICTを活用する環境を実現
GIGAスクール構想により、市内の全小中学校にChromebookを導入した山梨県甲府市では、自治体と学校現場が連携し積極的にICT活用の推進...
13 -
「Google for Education パートナー自治体プログラム」に参画し、市を挙げてICT活用を推進する甲府市
GIGAスクール構想による端末導入で、全国の自治体がほぼ足並みをそろえる形になった。しかし、その次の段階となる「活用」については、自治体や学校...
2 -
高校生もプロから直接指導を受けられる! 1年続くセキュリティハッカソン「SecHack365」の魅力
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT:エヌアイシーティー)サイバーセキュリティ研究所 ナショナルサイバートレーニングセンターでは、若年層...
1 -
ICT推進のフェーズから学びに生かすフェーズへ──長野県伊那市に見るiPad活用
「ICT推進のフェーズは終わり、いかに学びに生かすかの段階に入った」としてICT活用を進めている自治体が、2014年にiPadを教育現場へと導...
3
207件中92~98件を表示