著者情報

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。
執筆記事
-
1人1台端末×電子黒板×デジタル教材のメリットとは? 埼玉県戸田市の活用事例を紹介
GIGAスクール構想によって整備された1人1台端末は活用フェーズに入り、全校各地の学校はさまざまな実践に取り組んでいる。その際、多くの学校で端...
5 -
学生が主体的に取り組むデータサイエンスの授業のポイントとは? 慶應義塾大学 田代光輝氏に聞く
IT人材の育成が課題となる中、文系・理系を問わずデータサイエンス教育を必修の授業として取り入れる大学が増えつつある。その中でも最先端の取り組み...
4 -
教養科目への採用、学部新設──魅力ある大学づくりに「情報教育」が欠かせない理由とは?
18歳人口が減少する中、大学などの高等教育機関には「学生に選ばれる」魅力的な学校づくりが求められている。そのような状況下において、全学的に教養...
5 -
「情報I」が抱える課題とその解決策とは? 約50万人の中高生が利用するプログラミング教材の導入担当者に聞く
新学習指導要領により、高校で「情報I」が必履修となってから半年が経過した。また、2025年から実施される大学入学共通テストでは教科「情報」が採...
2 -
生徒主体の学習が進む! 英語力に合わせて3段階のレベルを切替可能な「ブリタニカ・オンライン中高生版」
小中学校の「1人1台端末」から始まったGIGAスクール構想は、高校での端末整備にも及び、ICT活用も「日常的な活用」や「学びを促進させる道具と...
5 -
すべての人に必要な力を身につける「アントレプレナーシップ教育」とは? リクルート小宮山利恵子氏に聞く
予測できないVUCAの時代に突入する中、自分自身で課題を発見し、解決に向けて試行錯誤する力が求められている。しかし、教科の学びを重視したこれま...
4
208件中85~91件を表示