著者情報

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。
執筆記事
-
DeNA南場氏が見た、プログラミング教育が子どもたちにもたらす力とは
教育分野で日本最大の総合展「学校・教育 総合展」通称「EDIX」が6月19~21日に東京ビッグサイト 青海展示棟で開催された。特別講演には、株...
0 -
『ルビィのぼうけん』のリンダさんとプログラミング教育を考える――問題解決力を育むために必要なこととは
初等教育でもプログラミング教育が開始されることとなり、子どもたちがプログラミングを身近に感じ、楽しく学ぶための本として注目されている『ルビィの...
0 -
教員一人ひとりの幸福を考えなければなり手は減る一方――サイボウズ青野氏が語る「働き方改革」
人口減少や少子化・高齢化に伴う人手不足を補い、多様で柔軟な働き方を自ら選択するための「働き方改革」。地方自治体や学校も決して例外ではなく、早急...
0 -
大学の必修授業でオンライン英会話!? 「外国人と1対1で英語で話す」体験から得られるものとは
英語教育の効果的な手法として注目を集める「オンライン英会話」。英語を学ぶ社会人などにはかなり浸透しつつあるものの、学校教育の現場においては、未...
1 -
自立型学習塾の可能性とは何か? EdTechツールを多数活用する大学受験専門塾「ユニバーハイスクール」
EdTechツールを活用する塾の先駆けとして注目される「学習塾ユニバースクール」が、2018年に開校した大学受験専門の高等部「ユニバーハイスク...
0 -
なぜICT教育に向けた整備が進まないのか? 成功事例の自治体のケースからひも解く【全国ICT教育首長協議会「地域サミット」】
2019年2月、ICT教育を推進する自治体首長が参画する「全国ICT教育首長協議会」が「地域サミット」を開催した。文部科学省の「教育のICT化...
1 -
プログラミング学習「Progate」で初心者のハードルを徹底的に下げる――加藤將倫氏が目指す、誰もが創造性を発揮できる世界とは?
「プログラミングができたらいいのに」と考える人は多いが、プログラミングの学習は個人に委ねられ、効率よく学べる仕組みが用意されているとは言い難い...
0
119件中85~91件を表示