著者情報

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。
執筆記事
-
なぜICT教育に向けた整備が進まないのか? 成功事例の自治体のケースからひも解く【全国ICT教育首長協議会「地域サミット」】
2019年2月、ICT教育を推進する自治体首長が参画する「全国ICT教育首長協議会」が「地域サミット」を開催した。文部科学省の「教育のICT化...
1 -
プログラミング学習「Progate」で初心者のハードルを徹底的に下げる――加藤將倫氏が目指す、誰もが創造性を発揮できる世界とは?
「プログラミングができたらいいのに」と考える人は多いが、プログラミングの学習は個人に委ねられ、効率よく学べる仕組みが用意されているとは言い難い...
0 -
すべての子どもに最適な学びを届けるために――個別指導進学塾メイツ代表・遠藤尚範氏が語るICTへの期待と続ける決意
生徒一人ひとりに合った学び方やレベルに応じた指導を行うという個別指導塾が人気だ。その中でも、タブレット指導によるアダプティブラーニングを積極的...
2 -
TikTokが取り組む青少年向け安全対策とは? 誰もが安心してクリエイティビティを発揮できるプラットフォームを目指して
2017年よりグローバル展開を開始し、瞬く間に世界中に月間5億人ものアクティブユーザーを抱えるまでに成長したTikTok。日本でも若年層を中心...
0 -
「高大接続改革」によって何が変わる? 受験だけで終わらない、これからの社会で生き残るために必要な力とは
高校、大学入試、大学の在り方が大きく変わる「高大接続改革」。英語のスピーキングを含む「英語4技能」や記述式問題の導入などの入試改革に目が向けら...
0 -
オンライン家庭教師「manabo(マナボ)」が目指す「開かれた学び」とは――創業者の三橋克仁氏が語るEdTechの障壁と可能性
アプリを通じていつでもどこからでも「わからないこと」を教えてもらえるオンライン家庭教師「manabo(マナボ)」。先生として登録する難関大学生...
0 -
学習支援プラットフォーム「Classi(クラッシー)」が学校教育を切り拓く――Classiの加藤理啓氏が目指す、実践から得る「新しい学び」とは
教育現場で広がるICT活用。その要となる教育・学習のクラウドサービスとして、「Classi(クラッシー)」はサービス提供開始からわずか4年で全...
0
121件中92~98件を表示