著者情報

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。
執筆記事
-
AI時代の学びに有効な3つの授業支援ツール、どれを選びどう使いこなす? 平井聡一郎氏と提供企業の担当者が熱く語る
2020年の新学習指導要領完全実施を前に学校では、アクティブラーニングには欠かせない授業支援ツールについて、選び方、使いこなし方などでお悩みの...
3 -
クリエイティビティに不可欠な「自信」をどう身に付けるか? “Creative Confidence”のマインドセット――Adobe Education Forum 2019
激変する社会を生き抜くためには、クリエイティビティを発揮して課題解決に取り組む力として「創造的問題解決能力」が求められるといわれる。未来におい...
1 -
心理学メソッドとEdTechツールで目指す自立型学習のあり方とは? 個別指導塾「エヌラボスタディ」
東京・板橋区にある「学習塾エヌラボスタディ」は、徹底した個別指導を掲げ、生徒一人ひとりの学び方や理解度に合わせた学習指導を強みとしている。そこ...
0 -
親子でやってみよう! 動画で学ぶ「Raspberry Pi×Python」のIoTキッチンガーデン講座
農業や工場など、さまざまな産業での活用が広がりつつあるIoT。ご家庭でも簡単なキットで手作りできることをご存じですか? 株式会社Fagriの佐...
0 -
高校3年生の半数が使う学習アプリ「Studyplus」――代表の廣瀬高志氏が目指す「学ぶ喜びの支援」とは?
さまざまなICTツールや教材による自立型学習が注目されている。その成果を高めるには学習の進捗管理や勉強仲間とのコミュニケーションがカギとなる。...
0 -
学校運営にはビジネス的な思考が必要だ――改革の鍵となる4つの視点とは?
社会全体の少子高齢化が進む中で、学校運営にも今までとは全く異なる視点やかじ取りが求められるようになってきた。地方を中心に定員割れも起きつつある...
8 -
EdTechが「失望期」を乗り越えるために必要なこととは? ICTの利活用には工夫が欠かせない
2020年の大規模教育改革まで残すところあと1年、さらにモバイル通信システムが5G時代を迎えようとしている今、教育サービスもまた大きく変化しつ...
0
119件中78~84件を表示