著者情報

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。
執筆記事
-
アドビのコンテスト受賞校、東別院小学校の取り組みに見る「創造的問題解決能力」を育む授業の在り方とは
変化の激しい時代の到来とともに、複雑化・多様化する社会的課題を解決する能力が求められるようになり、教育の現場でも「創造的問題解決能力」の育成が...
1 -
学ぶ習慣を身につけ「なりたい自分になる」ため、塾は何ができるか――デジタル教材と、子どもたちに寄り添う指導で自立型学習を実践
学びの形が変わり、教育者の役割もティーチングからコーチングへ変わりつつある。学習塾も例外ではない。東京・平井にある「C.school」を運営す...
0 -
デジタルハリウッドの講師が学生に伝えたい、クリエイティブ職の魅力と求められるスキルとは?
「第4次産業革命」と言われ、社会が大きく変化する現代。新卒採用で企業が重視するスキルも変化し、大学における教育内容との連携の在り方が問われてい...
0 -
学校事務職員は「縁の下の力持ち」だけではいけない――教育現場の最前線を知ることで、子どもたちの学びにも貢献できる
学校事務職員は自治体の職員であり、学校運営特有の業務を取りまとめるエキスパートだ。近年、教員と同様に業務量が問題視されており、業務効率化が大き...
11 -
大学生、実はキャッシュレス決済に消極的!? 学内プロジェクトで普及を進めた近畿大学の取り組み
さまざまなキャッシュレス決済が普及する中、先駆ける形で2016年にプリペイド機能付き学生証を一部学生に発行し、その後も学内店舗や食堂や大学祭で...
1 -
教職員の働き方改革をコラボレーションツール「Slack」で推進! 近畿大学の担当者が語る導入のコツとは?
コミュニケーションの手段として、一般化しつつある「チャットツール」。特に「Slack」はITの開発現場から火が付き、ビジネスシーンで存在感を強...
0 -
ビジュアルプログラミングアプリ「Springin’」で中村俊介氏が目指す、誰もが「つくるって楽しい!」と感じられる未来とは
体の動きで演奏できる新世代楽器「KAGURA」や、子どもも楽しめるビジュアルプログラミングアプリ「Springin’」の開発など、創造性を刺激...
0
119件中64~70件を表示