SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

「Hello! SDGs クリエイティブアイデアコンテスト」受賞校インタビュー(AD)

アドビのコンテスト受賞校、東別院小学校の取り組みに見る「創造的問題解決能力」を育む授業の在り方とは

「Hello! SDGs クリエイティブアイデアコンテスト」受賞校インタビュー

 変化の激しい時代の到来とともに、複雑化・多様化する社会的課題を解決する能力が求められるようになり、教育の現場でも「創造的問題解決能力」の育成が重要なテーマとなりつつある。そのニーズに応え、アドビでは学校におけるクリエイティブ教育の支援を目的に、さまざまなツールとともに教育関係者への知見やノウハウ共有の機会を提供している。2019年11月28日~2020年1月31日にかけて開催された「Hello! SDGs クリエイティブアイデアコンテスト」もその一つ。今回はその優秀賞受賞作品の中から、亀岡市立東別院小学校(京都府)の「Our SDGs 私たちの提案する 豊かで幸せな未来」の取り組みについて紹介する。

小・中・高校を対象にした部門で優秀賞に選ばれた東別院小学校

 未来を生きる子どもたちの「創造的問題解決能力」の育成を支援するべく、アドビが開催した「Hello! SDGs クリエイティブアイデアコンテスト」では、国連が国際社会共通の目標として掲げた「SDGs:Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)」をテーマに、Adobe Premiere Rush(アドビプレミアラッシュ:ビデオ編集ソフト)またはAdobe Spark(アドビスパーク:コンテンツ作成ソフト)を使用して制作した作品の募集が行われた。単なる作品コンテストではなく、課題発見から解決のプロセスにおける試行錯誤やアイデアの視覚化、プレゼンテーションに至るまでが評価され、総合的な「創造的問題解決能力」育成に寄与することを目的としているという。

 学校部門の優秀賞として選ばれた亀岡市立東別院小学校では、「Our SDGs 私たちの提案する 豊かで幸せな未来」と題し、6年生の8人全員が参加して作品を作り上げた。SDGsの17のゴールについて分担して調べ、解決のためのアイデアを考え、意見を交換し、そのまとめとしてWebサイト、ポスター、動画を組み合わせて表現している。テーマに関する気づきから、アウトプットまで一連の課題解決のアプローチがなされていることが評価され、受賞の決め手となった。

一人ひとりの興味関心から出発し、世界の問題へとつなげる

 もともと同校では、小規模特認校として特色ある教育活動を打ち出し、積極的に展開してきた。また大阪大学との共同研究のもと、高学年の子どもに1人1台のタブレット端末を導入し、個別最適化された学びやグループワークなど新たな学習手法に取り組んでいる。SDGsについても、実は元々5年生の3学期から「総合的な学習の時間」で学び、約1年間にわたりシンキングツールなどを用いながら概念を整理したり、自分たちの意見などを取りまとめたりしてきた。

 指導教員である広瀬一弥教諭は、SDGsについて「世界が抱える大きな社会問題でありながら、カラフルなアイコンと分かりやすい言葉で表現がなされているので、子どもたちも関心を持ちやすかったように思います」と語る。

亀岡市立東別院小学校 広瀬一弥教諭
亀岡市立東別院小学校 広瀬一弥教諭

 まずはSDGsの17の項目を、一人ひとりの「自分の興味」に基づいて、シンキングツールのピラミッドチャートで整理し、クラスで共有した。その中から各自、自分が最も関心を持ったものについて、KWL(Know-Wonder-Learn)チャートを用いて「知っていること(What I know)」、「知りたいこと(What I want to know)」「習ったこと(What I learned)」を書き出した。さらに調べ学習の時間を使って、主体的に自分でさまざまな情報を調べて項目を充実させていき、それらを「事実・伝聞・推測・意見」に分類して、さらに自分の意見として集約させていった。

SDGsについて、興味をもった項目をシンキングツールのピラミッドチャートで整理し、クラスで共有。
SDGsについて、興味をもった項目をシンキングツールのピラミッドチャートで整理し、クラスで共有。
その中で、各自が最も関心を持ったものについてKWLチャートで振り返った。
その中で、各自が最も関心を持ったものについてKWLチャートで振り返った。
そこから主体的にさまざまな情報を調べ、分類し、自分の意見として集約した。
そこから主体的にさまざまな情報を調べ、分類し、自分の意見として集約した。

 ここまでに約20時間かけたというが、1人で調べ学習を続けているだけではどうしても飽きてしまう。そこで、時々国連のサイトに掲載されているSDGsの動画を一緒に観たり、途中で情報共有シートにまとめてプレゼンテーションを行い、先生や他の子どもからのアドバイスを受けたりしながら、進めていった。また調べ学習中にも、お互いに作業シートを見せあったり、意見を言い合ったり、自然と相互のフィードバックが行われていたという。

 なお、その中でとりわけ子どもたちが「興味がある」として強く認識したのが、自然にまつわるテーマだ。同校は自然豊かな山間部にあり、子どもたちも小さな頃から野山や川で遊んできた。その豊かな自然とのふれあいの経験、そして3年生から継続して行われてきた環境学習で得た知識が、SDGsで触れられている世界の環境問題へと直結し、自分ごととして深堀りして考える動因になった。また他にも自分たちと同じ年ごろの子どもたちが厳しい環境に置かれていることに対しても問題意識を持ち、貧困解消について考える起点にもなったり、興味のある「森を守ること」を調べるうちに「海を守ること」にも興味を持つようになったりしたという。

 「SDGsそのものが明確な世界観を持ち、17項目にわたる問題がそれぞれ密接に関係していることが示されているので、個人の身近な興味から、他の興味へ、そして全体へと広がり、同時に深堀りして考えることができます。子どもたちもそれが体感できたように思います」(広瀬教諭)

次のページ
伝えたい思いの表現に「枠を設けないこと」を重視

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

修正履歴
「Hello! SDGs クリエイティブアイデアコンテスト」受賞校インタビュー連載記事一覧
この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/3545 2020/04/28 11:15

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング