新着記事一覧
2022年06月11日(土) 〜 2022年05月12日(木)
-
ICTによる授業改善からデジタル・シティズンシップ教育まで! 私立小学校の9事例を紹介
近年、学校や教科の壁を越えて、教員同士が同じ目標に向かって授業改革などに取り組む活動が全国で見られるようになった。コロナ禍をはじめとした世界的...
6
-
マインクラフト×PBLで、どのような力が身につくのか? 高校での授業実践を紹介!
2022年4月から、高等学校では新学習指導要領がスタートしました。情報科も「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」に科目名と内容が変わり、その中でプログラミングを...
143
-
芝浦工業大学と追手門学院大学が最先端の「教育DX」と、大学改革に向けた事例を紹介
芝浦工業大学と追手門学院大学は、3月8日に「大学におけるDX推進シンポジウム」をオンラインで開催した。両大学は2021年度、それぞれ国の補助事...
1
-
朝の会のマンネリ打破!「NewsPicks Education」をスピーチに使ってみた
「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。こ...
4
-
【Chromebook 基礎】意外と知らずに使ってるかも? 便利な設定やトラックパッドの基本を解説!
本連載では、Google 認定パートナーである株式会社ストリートスマートが、これまで全国の自治体や学校に対しICT教育の推進を支援させていただ...
11
-
子どもたちの「ICTスキル」の差を埋めるには? 学びに生かせる3つのスキルの伸ばし方
GIGAスクール構想がスタートしたことで、教育はどのように変わっていくのでしょうか。筆者は教育委員会事務局の指導主事として、GIGAスクール構...
11
-
毎日の学校現場で安心して使える、堅牢性に優れた「Dell Chromebook」最新モデルとは
GIGAスクール構想によって全国の小中学校に配備された「Chromebook」。MM総研の調査[※1]によると、Chromebook(Chro...
2
-
快適なハイブリッド授業のポイントとは? コロナ禍最初の夏に600教室を整備した立命館大学の事例に見る
新型コロナウイルスの感染拡大によって、大学では同期型・非同期型の遠隔授業や、対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド授業などが一般的になりつ...
7
-
なぜ「授業以外」でのICT活用が重要なのか? 平井聡一郎氏が語る「学校DX」
「『ポスト・GIGA』の2022年度は、端末を『いつでも使う、どこでも使う、自由に使う』ことが目標」と話すのは、合同会社未来教育デザイン/株式...
3
-
「第13回 EDIX東京」にアフターGIGA・withコロナを見据えたサービス・製品が多数登場
RX Japan主催の「第13回 教育 総合展(EDIX)東京」が5月11日~13日、東京ビッグサイト 西展示棟で開催された。小・中・高校およ...
2
-
全教員で「Google 認定教育者」取得を目指した公立小学校の挑戦とその効果とは
自治体と学校が連携してGIGAスクール構想に取り組む山梨県甲府市。2021年4月末、市内の全小中学校に約1万2700台の「Chromebook...
11
-
校長自ら「Google認定教育者」を取得し、教員・生徒が主体的にICTを活用する環境を実現
GIGAスクール構想により、市内の全小中学校にChromebookを導入した山梨県甲府市では、自治体と学校現場が連携し積極的にICT活用の推進...
13