新着記事一覧
2022年10月29日(土) 〜 2022年09月30日(金)
-
少子化が進む中、大学・専門学校の募集広報で大切なことは何か? 高校生に学校の魅力を伝えるポイント
大学や専門学校にとって「市場規模」とも言える18歳人口は、少子化により今後も減少していくと予想されている。学校の生き残りをかけて、高校生に選ば...
12
-
電子黒板・プロジェクターの新製品を比較できる!「大型掲示装置 デジタルカタログ 2022」無料配布中
本カタログは、電子黒板やプロジェクターといった大型掲示装置を販売する企業へ実施したアンケートへの回答をもとに、EdTechZine編集部が作成...
3
-
小学校から高校まで幅広く対応! 本物のゲームを使った教材「ぷよぷよプログラミング」
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化され、2022年度からは高校で必履修科目「情報I」がスタートするなど、教育現場では、さまざま...
4
-
連載の第2回では、「高校の進路指導教員の課題と考察」について述べてきました。課題は二つあり、一つ目は、進学であれ就職であれ留学であれ、自己理解...
3
-
生徒主体でメディアを運営! ネットの高校で生まれた新しい学びの場「N/S高新聞」
角川ドワンゴ学園 N高等学校およびS高等学校では、Webメディア「N/S高新聞」を生徒が主体となって運営しています。本連載ではN/S高新聞実行...
2
-
クリエイティブな人材の活動や育成を支援するアドビ、年次カンファレンス「Adobe MAX 2022」を開催。AI活用と協業の充実が進むトレンドを紹介
デザイン知識のない人からプロフェッショナルまで、さまざまな人々の創作活動を支援しているアドビは、年次で開催しているクリエイティブカンファレンス...
0
-
画像編集も指1本で簡単! Chromebookでの切り取りや手がきメモの操作を身につけて学びの幅を広げよう
GIGAスクール構想により、1人1台端末が実現しました。これまで特別な存在だったコンピューターが当たり前の文房具として使われ始めています。しか...
10
-
生徒主体の学習が進む! 英語力に合わせて3段階のレベルを切替可能な「ブリタニカ・オンライン中高生版」
小中学校の「1人1台端末」から始まったGIGAスクール構想は、高校での端末整備にも及び、ICT活用も「日常的な活用」や「学びを促進させる道具と...
5
-
デザイン以外にもいろいろ使えるCanva! 授業での活用実践を4つ紹介
「Canva(キャンバ)」は、ポスターやカード、プレゼンテーション用のスライドなど、さまざまなデザインをつくることができるWebアプリケーショ...
9
-
【GIGAを推進するすべての学校へ】あなたの学校も当てはまる? Google 推奨「チェンジマネジメント」をチェックしてみよう
本連載では、Google 認定パートナーである株式会社ストリートスマートが、これまで全国の自治体や学校に対しICT教育の推進を支援させていただ...
4
-
すべての人に必要な力を身につける「アントレプレナーシップ教育」とは? リクルート小宮山利恵子氏に聞く
予測できないVUCAの時代に突入する中、自分自身で課題を発見し、解決に向けて試行錯誤する力が求められている。しかし、教科の学びを重視したこれま...
4
