新着記事一覧
2022年07月04日(月) 〜 2022年06月05日(日)
-
中学・高校におけるスピーキング学習の課題を解決するAI英語教材「abceed」の導入背景と、その効果とは
中学・高校での英語学習で課題となっている技能の一つがスピーキングだ。これをスマートデバイス向けのアプリで解消しようと取り組む学校も増えている。...
9
-
【Chromebook 応用】覚えておくべき便利なショートカット&ユーザー補助機能27選
本連載では、Google 認定パートナーである株式会社ストリートスマートが、これまで全国の自治体や学校に対しICT教育の推進を支援させていただ...
66
-
誰もが使いやすいツールで大学DXを推進! 時間や場所を超え、教職員の働き方改革を実現するポイントとは
駅伝やラグビーなどスポーツの強豪校としても知られる大東文化大学をはじめ、大東文化大学第一高等学校、大東文化大学附属青桐幼稚園といった、複数の教...
1
-
大人と子どもが学び合い、自由に共創する場づくりとは? 山内佑輔氏が大切にしていること
そこに行けば、子どもはもちろん大人もワクワクして、ものづくりをしたくなる。そのような場が、東京の新渡戸文化学園内に誕生した。「VIVISTOP...
1
-
DXでインタラクティブ・インクルーシブ・ボーダレスな学びを実現! 関西大学が目指す次世代教育とは
関西大学は3月15日、デジタル技術を活用した次世代高等教育のあり方を探る「Kansai University KU-DX 2022 シンポジウ...
1
-
ICTによる授業改善からデジタル・シティズンシップ教育まで! 私立小学校の9事例を紹介
近年、学校や教科の壁を越えて、教員同士が同じ目標に向かって授業改革などに取り組む活動が全国で見られるようになった。コロナ禍をはじめとした世界的...
6
-
マインクラフト×PBLで、どのような力が身につくのか? 高校での授業実践を紹介!
2022年4月から、高等学校では新学習指導要領がスタートしました。情報科も「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」に科目名と内容が変わり、その中でプログラミングを...
143
-
芝浦工業大学と追手門学院大学が最先端の「教育DX」と、大学改革に向けた事例を紹介
芝浦工業大学と追手門学院大学は、3月8日に「大学におけるDX推進シンポジウム」をオンラインで開催した。両大学は2021年度、それぞれ国の補助事...
1