新着記事一覧
2022年08月11日(木) 〜 2022年07月12日(火)
-
学生のうちに身につけたい、社会で必要なコミュニケーション力とは何か?
この連載では、これから社会に出る大学生に求められるコミュニケーション力とはどのようなものなのか、そして、その「力」(スキル)を彼らにいかに伝え...
21
-
高校生の就職活動では、約55%が1社のみ企業を見て、その1社に就職先を決めていることをご存じでしょうか。そこには長年続く就職環境の慣習や、高卒...
2
-
【学校のICT推進担当になったら】役割・やるべきこと・お悩みQ&Aを解説!
本連載では、Google 認定パートナーである株式会社ストリートスマートが、これまで全国の自治体や学校に対しICT教育の推進を支援させていただ...
9
-
オンライン掲示板アプリ「Padlet」とは? 授業の振り返りにも最適!
「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。こ...
47
-
中学・高校の情報教育が抱える課題と、教科「情報」大学入試採用の意味とは? 教員出身の有識者に聞く
新学習指導要領が2021年度に中学校、2022年度に高校でスタートし、中学の「技術・家庭科」の「技術」分野(以下、技術)と高校の「情報」でプロ...
6
-
学習塾関係者なら押さえておきたい、「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」対策の背景とポイント
東京都立高等学校入学者選抜において、中学校英語スピーキングテスト(「ESAT-J」)の結果を活用し、英語4技能のうち「話すこと」の能力をみるこ...
3
-
GIGAスクール構想で活用が進む「デジタル教科書」──授業はどう変わる?
GIGAスクール構想がスタートしたことで、教育はどのように変わっていくのでしょうか。筆者は教育委員会事務局の指導主事として、GIGAスクール構...
10
-
授業用端末と校務PCの使い分けから解放!Chromebook 1台でWindowsも使えるソフトとは
GIGAスクール構想によって、これまでほぼWindowsが占めていた教育現場に新しいOSが参入することになった。特に小中学校ではChrome ...
4
-
デジタルが苦手な先生とともに活用を進めるには?「学校でICTを活用する9の目的」から考える
「学校現場において、デジタルが苦手、あるいは否定的な先生とともにICT活用を進めるには、どうすればよいか」。EdTechZineがこれまで行っ...
7