SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

低学年でもできますよ! 誰でも簡単GIGA端末活用術 Chromebook編

低学年でもGIGA端末は使えます! 活用の第一歩「いたずらくがき」の実践

低学年でもできますよ! 誰でも簡単GIGA端末活用術 Chromebook編 第1回


 GIGAスクール構想により、1人1台端末が実現しました。これまで特別な存在だったコンピューターが当たり前の文房具として使われ始めています。しかし、実際の学校現場でうまく活用できるか、不安を感じている先生も多いのではないでしょうか。特に小学1年生や2年生は、そもそもコンピューターの操作ができないと思われがちです。ですが、そんなことはありません。できることはたくさんあります。本連載では「タイピングができない」「マウス(タッチパッド)操作ができない」など、低学年担任ならではの課題や困りごとを解決する実践を「低学年でもできますよ!」を決め台詞に紹介していきます。第1回では、なぜ低学年から端末を使うことが重要なのかを解説し、低学年でもできる、活用の第一歩の実践「いたずらくがき」を紹介します。

なぜ1人1台端末? 情報教育と教科指導におけるICT活用

 「教育の情報化」という言葉には「情報教育」「教科指導におけるICT活用」「校務の情報化」の3つが含まれています。その中で授業に関わるものは「情報教育」と「教科指導におけるICT活用」の2つです。

 インターネットで調べ学習をしたり、付箋アプリで考えを共有したりするなど、教科のねらいを達成するため、また教科の学びを深めるためのICT活用が「教科指導におけるICT活用」です。それに対して、子どもの「情報活用能力」そのものを育成する教育が「情報教育」となります。小学校でのプログラミング教育も、情報教育に含まれています。まったく別のものというわけではなく、お互いが連携し合っているイメージです。まずはこの違いをしっかりと押さえておきましょう。

「教育の情報化」イメージ
「教育の情報化」イメージ

 それでは、情報活用能力とはどのような能力なのでしょうか。文部科学省では下図のような3観点8要素として定義しています。「情報活用の実践力」は、情報を収集したり、判断・表現・処理・創造したりするといった情報の活用、「情報の科学的な理解」は、情報手段、つまりコンピューターやインターネットといったものがどのような仕組みで動いているのか、あるいはどのような特性があるのかなど理解することを指します。そして「情報社会に参画する態度」には、情報モラルやセキュリティ、情報社会の中での個人の責任といったものが含まれています。情報教育は、これらの情報活用能力を育成することがねらいになっているのです。

情報活用能力の3観点8要素
情報活用能力の3観点8要素

 今期の学習指導要領には、以下のような記述があります。

(1)各学校においては,児童[生徒]の発達の段階を考慮し,言語能力,情報活用能力(情報モラルを含む。),問題発見・解決能力等の学習の基盤となる資質・能力を育成していくことができるよう,各教科等の特質を生かし,教科等横断的な視点から教育課程の編成を図るものとする。

出典:文部科学省「【総則編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説」P.189 第1章 第2『教育課程の編成』2の(1)

 この「学習の基盤」とはどのような意味でしょうか。「言語能力」を例にすると、聞く、話す、読む、書くといった言語能力そのものは国語教育で育成します。一方で、この身につけた言語能力は、算数科で自分の考えを述べたり、理科で実験結果を考察議論したりするなど、それぞれの教科の学びを深めるために重要な役割を果たします。このように、身につけた言語能力がさまざまな教科の学びを深めるための基盤となることが、ここでの学習の基盤ということです。

 こちらを情報活用能力に置き換えると、情報教育で育成した情報活用能力は、社会科の資料を検索したり、理科で実験結果のグラフを描いたりするなど、教科の学びを深めるための基盤として発揮されるということになります。

 言語能力の育成が低学年の段階からあるように、情報活用能力の育成も低学年から段階的に行っていく必要があるわけです。

 なお文部科学省が、IE-Schoolにおける指導計画を基にステップ別に整理した、情報活用能力の体系表例を示していますので参考にしてみてください。ちなみに低学年段階では「コンピュータの起動や終了、写真撮影などの基本操作」や「画像編集・ペイント系アプリケーションの操作」などがあります。こうして一つひとつ見ていくと難しくないですね。

出典:文部科学省「情報活用能力の体系表例(IE-Schoolにおける指導計画を基にステップ別に整理したもの)(令和元年版)全体版」
出典:文部科学省「情報活用能力の体系表例(IE-Schoolにおける指導計画を基にステップ別に整理したもの)(令和元年版)全体版

 そのような情報活用型の授業が求められる現在では、それ相応の学習環境が必要となります。そこで構想されたのがGIGAスクール構想です。コロナ禍で急に必要とされたからではなく、それ以前から計画されていたものです。こうして、現在の1人1台端末が実現しました。

参考

次のページ
はじめの一歩はこれで決まり! 低学年GIGA端末活用術「いたずらくがき」

この記事は参考になりましたか?

低学年でもできますよ! 誰でも簡単GIGA端末活用術 Chromebook編連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

林 孝茂(ハヤシ タカシゲ)

 兵庫教育大学附属小学校教諭。兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程在籍。ICT夢コンテスト2020優良賞受賞。Type_T(とにかくやってみるプログラミング教育ティーチャーズ、NPO法人タイプティ)メンバー。著書に『逆引き版 ICT活用授業ハンドブック』(共著、東洋館出版)、『事例と動画でやさし...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/7720 2023/01/04 11:52

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング