著者情報

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。
執筆記事
-
民間のプログラミングスクールの役割と可能性は? 拡大する市場予測と現状の課題を識者に聞く
2020年から小学校でプログラミングが必修となるのに合わせるようにして、民間のプログラミングスクールもここ数年で一段と増えてきた。体験会やワー...
0 -
自立型学習塾の可能性とは何か? EdTechツールを多数活用する大学受験専門塾「ユニバーハイスクール」
EdTechツールを活用する塾の先駆けとして注目される「学習塾ユニバースクール」が、2018年に開校した大学受験専門の高等部「ユニバーハイスク...
0 -
音楽と数学、コンピューターサイエンスの関係性とは? プログラミング学習ツール「Music Blocks」の開発者インタビュー
「Music Blocks(ミュージック・ブロックス)」は、音楽と数学(算数)の要素を併せ持つアメリカ生まれのプログラミングツールだ。ドラッグ...
1 -
N高生ならではの悩みを解決! SlackのCTOも審査に参加したチャットボットのアイディアソン
カドカワが設立したネットの高校「N高等学校」。同校ではホームルームや部活でのやり取りなどにコミュニケーションツールの「Slack」を活用してい...
0 -
プログラミング学習「Progate」で初心者のハードルを徹底的に下げる――加藤將倫氏が目指す、誰もが創造性を発揮できる世界とは?
「プログラミングができたらいいのに」と考える人は多いが、プログラミングの学習は個人に委ねられ、効率よく学べる仕組みが用意されているとは言い難い...
0
207件中183~189件を表示