著者情報

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。
執筆記事
-
子どもたちが学び合う「協働学習」の実現に向けて――コードタクトの後藤正樹氏が目指す「主体的に学ぶ環境づくり」とは?
コードタクトが提供する「schoolTakt(スクールタクト)」は、Webブラウザを利用して「学び合う」環境を創出し、協働学習・アクティブラー...
0 -
思わずかわいがりたくなるプログラミング教材!? 4歳から使えるMakeblock社のロボット「mTiny」
小学校でのプログラミング教育必修化を前に、より低年齢の子どもを対象としたプログラミング教材へ注目が集まっている。この度、プログラミング教育ロボ...
0 -
あのゲームを作っている会社でプログラミングを学ぼう! ミクシィが主催した中学生対象の体験イベント
2020年度からの小学校プログラミング教育必修化に向けて、さまざまな取り組みが行われている。その1年後、2021年度からは中学校においてもプロ...
0 -
AIの「アタマ先生」が一人ひとりの学習を最適化! atama plusの稲田大輔氏がその先に目指す「笑顔があふれる日本」とは?
革新的なAI教材として注目を集める「atama+(アタマプラス)」。AIが生徒の学習状況を分析し、一人ひとりに合わせた「専用カリキュラム」を自...
0 -
高校3年生の半数が使う学習アプリ「Studyplus」――代表の廣瀬高志氏が目指す「学ぶ喜びの支援」とは?
さまざまなICTツールや教材による自立型学習が注目されている。その成果を高めるには学習の進捗管理や勉強仲間とのコミュニケーションがカギとなる。...
0 -
学校運営にはビジネス的な思考が必要だ――改革の鍵となる4つの視点とは?
社会全体の少子高齢化が進む中で、学校運営にも今までとは全く異なる視点やかじ取りが求められるようになってきた。地方を中心に定員割れも起きつつある...
8
207件中176~182件を表示