新着記事一覧
2021年08月11日(水) 〜 2021年07月12日(月)
-
課題解決型学習や探究学習を成功させるため、教師が意識すべきこととは? 戸田市教育長 戸ヶ﨑氏に聞く
「子どもたちに本物との出会いの機会をつくりたい」。教科教育とエビデンスに基づく教育施策、ICTを活用した学び、課題解決型学習(PBL)を柱に、...
0
-
21世紀型スキル等の育成に向けて、公教育は何ができる? 戸田市教育長 戸ヶ﨑氏が語る
加速度的に技術が進歩し、予測がつかない時代に突入した現在、子どもたちが自ら課題を考え、その解決方法を探っていく課題解決型学習や探究学習のニーズ...
0
-
時間がない? なら作ればいいんじゃない?「学年会 on Microsoft Teams」で余剰時間を活用
本連載では、教員コミュニティMIEE Talks@Admin.に所属されている先生方に、学校現場の課題や疑問を解決するヒントを解説いただきます...
1
-
日本のインクルーシブ教育は逆行しているのか? フィンランドの現場から学ぶ、多様性と支援の考え方のヒント
多様性を尊重しながらともに学ぶインクルーシブ教育が注目を集めている。教育先進国のフィンランドでは、どのように進めているのだろうか? 現地(ユヴ...
34
-
本連載では、高等学校における「総合的な探究の時間」がなぜ今必要とされているのかをひも解き、実際に授業を行うにあたっての現場の課題とポイントを明...
2
-
子どもの問いを引き出し、新しい学びにつなげる4ステップとは? グローバル・ティーチャー賞トップ10の正頭教諭が語る
「VUCA(ブーカ)時代」とも呼ばれ、先が見通せない予測不能な世界が到来しつつある中、子どもたちには、自ら問題を発見し解決する力が求められてい...
1
-
知りたい! 世界の国のオンラインレッスンマーケット最新事情(1)韓国編
本連載では前回まで、日本のスクール事業者・学校関係者などに向けて、オンラインレッスンのメリット・デメリット、オンラインへの移行時に気をつけるべ...
0
-
コミュニティづくりの魅力とメリット! 平々凡々な若手教員が大きなコミュニティを築くまで
学校の先生による、地域や職場を越えたコミュニティ活動をご存じですか? さまざまな立場の方が参加するコミュニティでは、実践の共有ができ、より面白...
0
-
先生や保護者は「邪魔しない」こと――IT・プログラミングを学ぶ女子生徒を増やすには?
IT分野における「ジェンダーギャップ(男女格差)」は大きな課題だ。世界各国で対策が行われ、徐々に改善してきているものの、日本では理系・IT分野...
0
-
自分で自分の人生を切り開く、フィンランドのアントレプレナーシップ教育とは?
競争ではなく、自ら学ぶ力を育むことを教育の軸にしてきたフィンランド。その中でも特徴的な教育として「アントレプレナーシップ教育」が注目されている...
7
-
学習塾が目指す新たなビジネスモデルの構築――自宅学習支援で学びを変える
コロナ禍で学習のオンライン化が急速に進みました。学習塾も、オンライン授業や映像授業など、学びを止めないための対策を積極的に推進しています。その...
1
-
DX推進に向け、大学組織が向き合うべきことは何か? 情報・システム研究機構監事 吉武博通氏
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学『月刊先端教育』は、株式会社コンカーとともにオンラインセミナー「SAP CONCUR FUSION E...
0
-
子どもたちが楽しくアクティブに学べる秘密、フィンランドの小中学校視察風ツアー
国際学力比較調査「PISA」の上位常連、高い学力で知られるフィンランド。その秘密はどこにあるのか、ここ数年日本で関心が高まっている。とはいえ、...
3