新着記事一覧
2021年09月11日(土) 〜 2021年08月12日(木)
-
全校生徒の保護者にGoogleアカウントを発行した清教学園――利便性向上だけではないメリットとは?
学校現場での「1人1台」環境やクラウド活用が進む中、ICTを活用した保護者との連携も、学校・学級運営における新たな課題のひとつとなっている。清...
1
-
オンライン授業に消極的だった地方の個人経営塾が導入に踏み切ったワケ――メリットと課題、今後の展望
2020年の緊急事態宣言の発令以降、オンライン授業を導入する塾が増えてきましたが、さまざまな課題もあり、いまだ浸透していない現状があります。自...
1
-
これから社会にでる学生が身につけておきたい「新しい価値を生みだす能力」とは何か
アドビは、2021年8月10~12日の3日間、教育関係者向けのオンラインイベント「Adobe Education Forum Online 2...
2
-
夏休みが明け、学校活動がこれから本格化する一方で、新型コロナウイルスの感染は予断を許さない状況が続いています。感染状況によっては学級閉鎖を行う...
1
-
iPadを3年間活用した児童自身が「ICTを使う側」の本音を語る――洗足学園小学校「Open Day」
6月23日、神奈川県川崎市にある洗足学園小学校(以下、洗足小)の6年生による「Open Day」がオンラインで開催された。Appleの教育機関...
0
-
DXで保育士の負担を軽減する「スマート保育園」が目指す社会とは?
保育士の業務負荷軽減が急務となっている中、ユニファはIoTやAIを活用し保育施設のDXを進めています。「スマート保育園」のモデル園で実際に得ら...
2
-
ますます深刻化する保育士不足――保育施設のDXは何をもたらすのか?
業務負荷の高さや長時間労働により「保育士不足」が深刻な課題となっています。この課題を解決するため、テクノロジーの活用に注目が集まっています。子...
0
-
教員コミュニティの参加者を増やそう! 共通の志を持つ仲間の集め方は?
学校の先生による、地域や職場を越えたコミュニティ活動をご存じですか? さまざまな立場の方が参加するコミュニティでは、実践の共有ができ、より面白...
0
-
DX時代に必須の「データリテラシー」――学生のうちに習得するため何が必要か?
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に伴い、データを客観的に読み解いて分析し、その結果を用いて判断を行う「データリテラシー」の重要性...
1
-
負担が1人に偏らない! 学校全体で進めるICT教員研修のコツとは?
GIGAスクール構想によっての「1人1台」環境になりつつある現在、どの学校でも情報・ICT担当の教員が対応に追われ、忙殺される日々が続いている...
1
-
AIで採点業務を効率化して感じたこと――ユニークなプロジェクターも紹介
本連載では公立高校の教員である筆者が、非モデル校においてゼロからICTを活用した授業に取り組んだ際の知見と事例をお伝えします。今回は、負荷が高...
1
-
なぜ学生のうちにデータリテラシーを身につけることが重要なのか? 医療事務人材育成の現場から探る
デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業では、データを活用するデータドリブン経営をめざすことは当たり前となっています。客観的にデ...
0
-
子どもへのワクチン接種と2022年以降の教育現場における感染症対策
第2回では「LEBER for School」導入前後の学校現場の声についてお話ししました。学校現場での健康観察がデジタル化され業務が効率化さ...
0
-
1人1台端末のルールづくり、どうする?【GIGAスクール構想×生徒指導】
GIGAスクール構想がスタートしたことで、教育はどのように変わっていくのでしょうか。筆者は教育委員会事務局の指導主事として、GIGAスクール構...
11