新着記事一覧
2024年03月18日(月) 〜 2024年02月19日(月)
-
理工系学部における「女子枠」入試の効果・課題とは? アンケート結果と有識者の声を紹介
メルカリのCEOである山田進太郎氏が設立した、山田進太郎D&I財団は3月7日、理工系学部における「女子枠」入試を実施する大学を対象とし...
2
-
子どもだけでどんどん学んでいける算数のデジタル教材を自作! 渋谷区立小・鍋谷正尉教諭の取り組み
小学校の算数は、得意不得意が分かれる教科のひとつだ。大人にとっては簡単にわかる概念でも、最初の手がかりを見つけられず、つまずいて苦手だと感じて...
24
-
1人1台端末の日常的な活用と持ち帰りを行う石川県能美市──能登半島地震で子どもたちがとった行動とは
甚大な被害をもたらした令和6年能登半島地震。石川県の南部に位置する能美市では震源地に近い地域に帰省していた児童生徒も多く、地震発生直後に自発的...
12
-
小学校の学びで生成AIが有効な場面とは? 児童が直接操作しない、学芸大附属小金井小の授業
生成AIが本格的に登場した2022年以降、多くの教育関係者が「生成AIをいかに教育に活用するか」という課題に取り組み続けている。さまざまなIC...
14
-
開かれた学校を実現する第一歩!「Google サイト」で情報を一元化
本連載では、Google 認定パートナーである株式会社ストリートスマートが、これまで全国の自治体や学校に対しICT教育の推進を支援させていただ...
5
-
メタバースで子どもたちのモチベーションと受講率が向上! 長崎県西海市「放課後オンライン学習会」の工夫
西海市は長崎県の西側に位置する人口約2万5000人の市で、多くの地方自治体と同様に人口減少の課題に直面している。学校の統廃合も進んでおり、現在...
15
-
【管理者必見】卒業生アカウントの対応方法は?「データエクスポート」で子どもの学びをつなごう
本連載では、Google 認定パートナーである株式会社ストリートスマートが、これまで全国の自治体や学校に対しICT教育の推進を支援させていただ...
2