新着記事一覧
2022年03月02日(水) 〜 2022年02月01日(火)
-
GIGAスクール構想本格始動後、初めての年度末――子どもへどう指導する?
GIGAスクール構想がスタートしたことで、教育はどのように変わっていくのでしょうか。筆者は教育委員会事務局の指導主事として、GIGAスクール構...
4
-
教育実習が多いフィンランドやオランダの教員養成課程──日本との違いとは?
大学で教職課程を履修して教員免許状を取得し、その後採用試験──これが日本で教員になる人がたどる一般的なコースだ。他の国ではどのような過程を経て...
2
-
教科横断の学びや意欲向上にもつながる、学校教育での「スポーツ×データ」による効能とは
テクノロジーの進化により、あらゆることがデータ化できるようになった現在、教育におけるデータの活用も日々研究されている。最近では学習データだけで...
3 -
1人1台端末に取り組む先生が導入直後に苦労したことは? 日常的な活用のためのエピソード集
学校に1人1台の端末を導入し、日常的に活用するには何から始め、どんなことに気をつければいいのでしょうか。先生方の取り組みと困ったこと、そして改...
3
-
【特別支援学級×プログラミング教育】自立のためのゲームづくり
こんにちは。しくみデザインの中村俊介です。学校の先生や指導者の方に向けて、無料のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギ...
2
-
オミクロン株に対して学校現場ができること——正しく理解し対策することで乗り越えよう
年明けから感染拡大が続いているオミクロン株による新型コロナウイルス感染症の「第6波」。本稿では、学校向けの健康観察アプリを提供する株式会社リー...
4
-
小学校低学年・特別支援学級での「プログラミング的思考を養う授業」のあり方とは?
2020年から必修となった小学校の「プログラミング教育」。しかし、教科化ではなく、通常のカリキュラムで「プログラミング的思考を養うこと」が求め...
6
-
クイズアプリ「Kahoot!」を総合的な学習の時間で活用!【授業実践】
学校の授業で「クイズ大会」が開催できたらおもしろいと思いませんか? 実は、ノルウェー生まれのアプリ「Kahoot!(カフート)」を使うと、簡単...
13
-
「受験」と「探究学習」の関係とは? 学びを深める重要性を実践者の教員が解説
「探究的な学び」への注目が集まる中、高校では2022年4月より「総合的な探究の時間」が始まります。本連載では2回にわたり、約11年間私立小学校...
3
-
なぜ今、自律的にICTを活用する「デジタル・シティズンシップ」が重要なのか? 豊福晋平氏が語る
「GIGAスクール元年」と言われた2021年、1人1台端末の活用とともに「デジタル・シティズンシップ教育」に大きな注目が集まった。デジタル・シ...
12
-
コロナ禍で中退者は1.8倍に――大学が中退防止のためにできること
2020年以降、新型コロナウイルス感染拡大によって、学生はアルバイトができずに経済状況が悪化、中退や休学を余儀なくされる例も発生しており、「コ...
6