新着記事一覧
2022年02月11日(金) 〜 2022年01月12日(水)
-
「受験」と「探究学習」の関係とは? 学びを深める重要性を実践者の教員が解説
「探究的な学び」への注目が集まる中、高校では2022年4月より「総合的な探究の時間」が始まります。本連載では2回にわたり、約11年間私立小学校...
3
-
なぜ今、自律的にICTを活用する「デジタル・シティズンシップ」が重要なのか? 豊福晋平氏が語る
「GIGAスクール元年」と言われた2021年、1人1台端末の活用とともに「デジタル・シティズンシップ教育」に大きな注目が集まった。デジタル・シ...
12
-
コロナ禍で中退者は1.8倍に――大学が中退防止のためにできること
2020年以降、新型コロナウイルス感染拡大によって、学生はアルバイトができずに経済状況が悪化、中退や休学を余儀なくされる例も発生しており、「コ...
6
-
探究的な学びが学習者へもたらす3つの変化とは? 実践者の教員が解説
「探究的な学び」への注目が集まる中、高校では2022年4月より「総合的な探究の時間」が始まります。本連載では2回にわたり、約11年間私立小学校...
0
-
授業中、子どもに1人1台端末を自由に使わせるべき?【GIGAスクール構想×生徒指導】
GIGAスクール構想がスタートしたことで、教育はどのように変わっていくのでしょうか。筆者は教育委員会事務局の指導主事として、GIGAスクール構...
4
-
アクティブラーニングを取り入れた防災教育――室蘭市がワークショップを開催
災害大国日本において、市民一人ひとりが防災の知識を持つことは減災につながる。北海道胆振東部地震で被災した室蘭市が、セールスフォース・ドットコム...
0
-
ICTがもたらす可能性――アプリとクラウドを活用した協働授業
本連載では、教員コミュニティMIEE Talks@Admin.に所属されている先生方に、学校現場の課題や疑問を解決するヒントを解説いただきます...
0
-
あなたはICT支援員という仕事をご存じですか? 学校現場で、先生や児童生徒がICT機器をスムーズに活用するために支援をするのが「ICT(情報通...
12
-
黎明期から日本のSTEAM教育に取り組むヴィリングの中村一彰氏――「つくることで学ぶ」を常識に
日本でまだ「STEAM教育」や「探究学習」という言葉がほとんど知られていなかった2012年。これらの「新しい学び」を子どもたちに届けるべく、株...
3
-
アプリ許可申請は情報共有がカギ! 効率化を実現したしくみの作り方【教育委員会事例】
本連載では、教員コミュニティMIEE Talks@Admin.に所属されている先生方に、学校現場の課題や疑問を解決するヒントを解説いただきます...
2
-
【理科×プログラミング】1人1台端末を活用して、太陽の動きを表現しよう
こんにちは。しくみデザインの中村俊介です。学校の先生や指導者の方に向けて、無料のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギ...
1
-
学校で使えるクイズアプリ「Kahoot!」で、子どもたち自身が問題を作る方法
学校の授業で「クイズ大会」が開催できたらおもしろいと思いませんか? 実は、ノルウェー生まれのアプリ「Kahoot!(カフート)」を使うと、簡単...
68