SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

不登校や退学の現状と、周囲ができるサポート

コロナ禍で中退者は1.8倍に――大学が中退防止のためにできること

不登校や退学の現状と、周囲ができるサポート 第3回

 2020年以降、新型コロナウイルス感染拡大によって、学生はアルバイトができずに経済状況が悪化、中退や休学を余儀なくされる例も発生しており、「コロナ中退」という言葉もメディアでよく聞かれるようになりました。筆者は株式会社ジェイックで、中退予防・中退者支援の専門家として多くの中退(検討)者や、大学関係者とも関わっています。本稿では、大学はいかにして中退防止の取り組みを行っていくべきか解説していきます。

新型コロナウイルスの影響で中退者は前年の1.8倍に

 文部科学省が2021年に行った中退に関する調査によると、新型コロナウイルスの影響で国公私立の大学や短大、高等専門学校を中退した学生は701人で、前年同時期より316人増え、1.8倍になっています(調査期間2021年4~8月。2021年11月19日公表)。

 このような状況下で、大学関係者から聞かれる、ほとんどの大学に共通する中退関連の悩みは、以下のようなものです。

  • 正しい中退防止の方法がわからない。
  • 自分の大学のやり方でよいのかわからないため、他大学の実例を知りたい。
  • 授業はオンライン化したが、学生の生活サポートまではオンライン化できていない。
  • 学生から悩みがたくさん寄せられるが、人員が足りず対応しきれない。
  • 学生が何に困っているのか、大学として何に注力して支援をすればよいのかわからない。

 大学側もオンライン環境の整備やレクリエーション活動への参加の促進、SNSなどでの情報発信などさまざまな取り組みを実施していますが、まだまだ模索中の段階です。

なぜ中退してしまうのか? 中退者の実情

 効果的な中退防止の取り組みを行うためには、中退する理由など、中退者の実情を知ることが大切です。ここでは、ジェイックが中退者・中退予定者を対象に行ったアンケートの結果を紹介します。

 まず中退理由で最も多いのは「留年したから」で、以下「授業内容に興味が持てなかったから」「授業についていけなかったから」「経済的事情・家庭問題」と続きます。

 直接的な理由が「留年したから」で、間接的な理由(留年した理由)が「授業に興味を持てず出席しなかったから」「授業についていけず単位がとれなかったから」という学生も多いようです。

中退理由(ジェイックの調査より)
中退理由(ジェイックの調査より)

 また、大学への進学理由としては「なんとなく・親や先生に言われて・進学するのが当たり前だと思った」という、自発的ではない理由が1位にきています。実際、私も中退者と話していると、大学に行く目的・目標がなかった学生が多いと感じます。

大学や専門学校への進学理由(ジェイックの調査より)
大学や専門学校への進学理由(ジェイックの調査より)

 奨学金を借りている方も約半数います。授業とアルバイトの両立がうまくいかず体調を崩したり、勉学がおろそかになって留年し、奨学金が止まったりするなど、負のサイクルに陥る方も多くいます。

奨学金の受給状況(ジェイックの調査より)
奨学金の受給状況(ジェイックの調査より)

 基本的なことではありますが、大学は入学時に勉学とアルバイトを両立できる計画を立てられるように情報を学生に伝え、さらに授業に出席していない学生に対しては定期的に連絡し、適切なコミュニケーションをとることができれば、中退は減ると考えられます。

 例えば、単位取得状況が芳しくない学生への個別面談や保護者の方への相談、大学で学ぶ意味を考えるための機会づくり、休学者・留年者が授業に参加しやすい空気づくりなど、さまざまな取り組みが考えられます。実際に、何度も根気強く、対象者に相談に来るよう呼び掛けている大学もあるようです。

 中退した学生と接していると、中退したことを後悔している方がほとんどです。「親に申し訳なかった」と泣きながら伝えてくれる方もいますし、周囲への劣等感をずっと抱え続ける方も多くいます。

 大学が積極的に学生と関わり、中退を防止できるような環境をつくることが重要です。

次のページ
ジェイックによる中退防止の取り組み

この記事は参考になりましたか?

不登校や退学の現状と、周囲ができるサポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小久保 友寛(株式会社ジェイック セカンドカレッジ事業責任者)(コクボ トモヒロ)

 中退者向け就職支援サービス「セカンドカレッジ」責任者。食品系の会社の企画職を経て、2014年にジェイックに入社。国家資格キャリアコンサルタント。2017年に中退者向け就職支援サービス「セカンドカレッジ」、2019年には30代向け就職支援サービス「30代カレッジ」の立ち上げに尽力。現在は「セカンドカ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/6916 2022/02/02 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング