SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

「探究学習」とは何か、改めて考える

探究的な学びが学習者へもたらす3つの変化とは? 実践者の教員が解説

「探究学習」とは何か、改めて考える 前編

 「探究的な学び」への注目が集まる中、高校では2022年4月より「総合的な探究の時間」が始まります。本連載では2回にわたり、約11年間私立小学校にて探究的な学びを実践され、現在はオルタナティブスクールの設立と運営に携わっている五木田洋平先生に、改めて「探究学習」の意義について解説していただきます。前編となる本記事では、探究学習を取り巻く現状と、五木田先生のご経験に基づく探究的な学びの効果についてご紹介いただきます。(編集部)

はじめに

 HILLOCK初等部 カリキュラムディレクターの五木田洋平です。2020年度まで探究型の学びを推進していた私立小学校で教員として勤務し、現在はオルタナティブスクールであるHILLOCK初等部の設立と運営に携わっています。これまで探究型の学びを推進してきた現場の教員として、今回は改めて「探究学習」とは何かを考え、その答えを出していこうと思います。

 私がこの記事でお伝えしたいメッセージは2つあります。1つ目は「探究的であるというのは『手段』ではなく『生き方』である」ということ。2つ目は「今の日本の教育には探究的な生き方を支えるための『学びの世界を広げるデザイン』が大切」ということです。本記事では探究学習を5年間続けた小学生がどのようなことを学んだのかをお伝えしたあと、探究的な学びが学習者にもたらす変化を、大きく3つに分けてご紹介します。

自ら学びを広げ、深めていった小学生の探究活動

 最初に小学5年生の男子児童が作成した探究発表会の資料をご覧ください。

男子児童が作成した発表会の資料
男子児童が作成した発表会の資料

 彼が好きだった新海誠の「天気の子」という映画と、手塚治虫の「ミノタウロスの皿」と「火の鳥」という漫画を題材に探究しました。この資料は「作品にはメッセージが込められており、そのメッセージは社会や世界からの影響がある」ということを発表したときの資料です。

 これは国語や社会の授業で扱ったものでもありませんし、授業で全員が触れた題材でもありません。彼が自分の好きなものから気づきを得て、考えたことをポスター発表の形式にまとめたものです。

 また、別の女子児童が作成した発表資料もご覧ください。

女子児童が作成した発表会の資料
女子児童が作成した発表会の資料

 彼女は国語の授業で好きになった短歌や和歌をきっかけとして、平安時代に興味を持ちました。そして、そのころの人々の暮らしに興味を持ち、知りたい情報がすぐ出てくる現代社会に生きる私たちとは違う想像力を発揮していたことを知りました。

 次にその「想像力」というテーマにさらに興味を持ち、「そうぞうする」ということは「何かをクリエイト(創造)すること」と「イメージ(想像)すること」の2つがあることを知りました。しかし、彼女は日ごろの生活の中から人の心を思う推し量る心も大切な「そうぞう力」なのではないかと考え、最終的には人の心を想う「そうぞう力」にあたる字を自ら考え発表しました。また、その「そうぞう力」への理解を深める過程でさまざまな人へのインタビューやアンケートリサーチなども行っていました。

 2人の児童は私がほとんどサポートすることなく発表会を迎えました。自分の興味を見つめ、自ら学んでいったからです。小学5年生として、2人は確かに優秀だったと言い切れます。しかし、今回紹介した児童だけでなく、教科の枠にとどまらず自分の好きなものや興味のあるものをきっかけに学びを広げ、深めていった児童は私の担当した学年に多くいました。

 この資料を見られた方から「どうしてこのような高度なことが小学生にできるのか」といった感想をいただくことも度々ありました。しかし、ここでの本質は「高度な学習をやろうとした」ことではなく「自分の興味を突き詰めた結果、高度な気づきを得た」ということです。そして、それを実現できたのは高度なことを教えたからではなく、探究活動を通じて、日常的に「学びの世界を広げていた」からと断言できます。

次のページ
探究的な学びの場を取り巻く現状

この記事は参考になりましたか?

「探究学習」とは何か、改めて考える連載記事一覧
この記事の著者

五木田 洋平(HILLOCK初等部 カリキュラムディレクター)(ゴキタ ヨウヘイ)

 10年間の私立の小学校教員として勤務の後、東京都世田谷区に2022年4月開校予定のHILLOCK初等部の設立に参画している。  教員時代はクラス担任、学年主任、ICT部主任などを兼任し、学び合いの授業実践を研究しながら子ども同士が学び合う、自分たちを表現するクラスを運営。  コロナ禍に出版され...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/6984 2022/01/31 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング