著者情報

株式会社Studio947のデザイナー、ライター。ウェブサイトやアプリのデザイン・制作、技術書籍の執筆に携わる。自社で「知りたい!プログラミングツール図鑑」「ICT toolbox」を運営し、子ども向けプログラミングやICT教育について情報発信している。著書に『見た目にこだわる Jimdo入門』(技術評論社)ほか。
執筆記事
-
ICT活用の先端を行く、エストニアのプログラミング教育事情とは?
6月6日~8日の3日間にわたり、「New Education Expo 2019」が有明の東京ファッションタウンビルにて開催された。2020年...
0 -
AI時代を迎え、教科「情報」は何が変わる? 大学入試改革と芸術、教員養成の視点で識者が語る
6月6日~8日の3日間にわたり、「New Education Expo 2019」が有明の東京ファッションタウンビルにて開催された。2020年...
0 -
民間のプログラミングスクールの役割と可能性は? 拡大する市場予測と現状の課題を識者に聞く
2020年から小学校でプログラミングが必修となるのに合わせるようにして、民間のプログラミングスクールもここ数年で一段と増えてきた。体験会やワー...
0 -
音楽と数学からのアプローチでプログラミングを学ぶ!「Music Blocks」のモデル授業
「Music Blocks(ミュージック・ブロックス)」は、音楽と数学(算数)の要素を併せ持つアメリカ生まれのプログラミングツールだ。マウス操...
0 -
音楽と数学、コンピューターサイエンスの関係性とは? プログラミング学習ツール「Music Blocks」の開発者インタビュー
「Music Blocks(ミュージック・ブロックス)」は、音楽と数学(算数)の要素を併せ持つアメリカ生まれのプログラミングツールだ。ドラッグ...
1 -
学校の課題を解決するアイディアを形に! 子どもたちそれぞれの思いが込められたコンテスト「SOCIAL FIGHTER AWARD U-18」
首都圏を中心に13のプログラミング教室「LITALICOワンダー」を展開する株式会社LITALICOが、2019年2月9日、10日の2日間、「...
0 -
「ビスケット」が目指すプログラミングの大衆化――生みの親・原田氏がその特徴と活用ポイントを解説
プログラミング教育の展望を考えるイベント『「コンピュータと学び」のフォーラム 2019 春〜「プログラミングの取組み」を考える 〜』が、201...
0
42件中22~28件を表示