著者情報

株式会社Studio947のデザイナー、ライター。ウェブサイトやアプリのデザイン・制作、技術書籍の執筆に携わる。自社で「知りたい!プログラミングツール図鑑」「ICT toolbox」を運営し、子ども向けプログラミングやICT教育について情報発信している。著書に『見た目にこだわる Jimdo入門』(技術評論社)ほか。
執筆記事
-
共通テスト初の「情報Ⅰ」の出題意図に迫る! 受験した生徒の声を踏まえながら、今後の授業のあり方を考察
2025年1月の大学入試共通テストにおいて、「情報Ⅰ」のテストが初めて実施された。これは情報科に関わる教育関係者にとって非常に大きなニュースで...
5 -
修学旅行のあり方を問い直し、再構築──生徒自身が学ぶ目的を見つける新渡戸文化中高の「スタディツアー」
新渡戸文化学園(東京都中野区)では、生徒が全国の異なる目的地にそれぞれの目的で旅をする「スタディツアー」という独自のプログラムを実施している。...
10 -
AI時代を生きる子どもたちに必要な「つくる力」とは? アドビ新社長・中井陽子氏に聞く
生成AIのブームなどによって日々技術の進化を目の当たりにする中、世の中の価値観や教育現場で育むべき力の定義も揺らぎ、移り変わろうとしている。2...
6 -
技術・家庭科の学習内容の充実のために──日本女子大学附属中学校における情報教育の取り組み
高等学校には情報科の授業があるが、中学校における情報教育は、技術・家庭科の技術分野の内容の一部に組み込まれている。2021年より全面実施となっ...
15 -
ジェンダーバイアスを超えて好きな道を選ぼう! 女子小中学生向けワークショップでスプツニ子!氏が講演
マサチューセッツ工科大学(MIT)の日本の同窓会組織である日本MIT会が8月4日、女子小中学生を対象とした「STEAMワークショップ」を開催し...
6 -
テクノロジーが進化するからこそ、重要となるのは何か──社会が急速に変化する中で教育にできること
AIをはじめとする技術革新が現在進行形で進む今、教育のあり方も問われている。コンサルティングや会計監査などの法人を持つPwC Japanグルー...
4 -
新設ポジション「教育行政職」を公募によって採用した鎌倉市──目指すのは「伴走する教育委員会」
神奈川県鎌倉市の教育委員会では、2023年8月に就任した高橋洋平教育長のもと、新設ポジションである「教育行政職」を民間から公募。エン・ジャパン...
13
42件中1~7件を表示