SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(アクティブラーニング)

テクノロジーが進化するからこそ、重要となるのは何か──社会が急速に変化する中で教育にできること

PwC Japanグループセミナー「テクノロジーが加速度的に発展する中で、私たちは次世代の教育とどう向き合うべきか」レポート

 AIをはじめとする技術革新が現在進行形で進む今、教育のあり方も問われている。コンサルティングや会計監査などの法人を持つPwC Japanグループ(以下、PwC)は、教育関係者向けセミナー「テクノロジーが加速度的に発展する中で、私たちは次世代の教育とどう向き合うべきか」を、7月23日に開催。本稿では、さまざまな立場の登壇者によるトークセッションと、「未来のしごとワークショップ」体験セッションの様子をレポートする。

さまざまな立場で語る「教育のこれから」

 トークセッションに登壇したのは、PwCのコンサルタントや文部科学省・教育委員会の職員、教員として活躍する5名。これからの教育に必要とされる要素についてそれぞれの視点で意見を交わした。

トークセッション登壇者

※肩書きはいずれも開催日(7月23日)時点のもの。

  • 文部科学省総合教育政策局 濵 健志朗氏
  • 名古屋市教育委員会事務局 畑生(はたぶ)理沙氏
  • 埼玉県久喜市立久喜小学校 林 大輔氏
  • PwCコンサルティング合同会社 執行役員パートナー 三治(さんじ)信一朗氏
  • PwC Japan合同会社 パートナー 佐々木 亮輔氏

進行

  • PwC Japan合同会社 マーケット部ソーシャルインパクト シニアマネージャー 田中 和子氏
左からPwC 田中氏、文部科学省(当時)濵氏、名古屋市教育委員会 畑生氏、久喜小学校 林氏、PwC 佐々木氏、PwC 三治氏
左からPwC 田中氏、文部科学省(当時)濵氏、名古屋市教育委員会 畑生氏、久喜小学校 林氏、PwC 佐々木氏、PwC 三治氏

 冒頭では、PwC Technology Laboratoryの所長も務めるPwCコンサルティングの三治信一朗氏と、PwC Japanの佐々木亮輔氏が、現在の教育が抱える課題をそれぞれ整理した。

 三治氏は、テクノロジーが社会を成長させてきた過程や今後注目されるトピックスについて概観した上で、テクノロジーとの向き合い方には3つのパターンがあると指摘。テクノロジーの恩恵に無自覚な「使わない人」、高い受容度を持った「使う人」、アイデアや実行力を持った「進化させる人」だ。「イノベーティブでテクノロジーとうまく共存する社会になるためには、テクノロジーに積極的に触れて受容する態度や、意欲を持ってテクノロジーを進化させていく実行力が重要になるのではないか」と述べた。

テクノロジーとの向き合い方3つのパターン(出典:PwCコンサルティング合同会社 PwC Intelligence『経営に新たな視点をもたらす「統合知」の時代』)
テクノロジーとの向き合い方3つのパターン(出典:PwCコンサルティング合同会社 PwC Intelligence『経営に新たな視点をもたらす「統合知」の時代』

 佐々木氏は、日本では新しいテクノロジーに順応する自信を持つ人の割合が諸外国に比べて著しく低いことをPwCの調査結果から示した。さらに、新たなスキルの獲得にも消極的で、デジタルスキルを向上させる機会がないと思っている割合は最も高い。日本はテクノロジーに対して無関心で、他人任せにする傾向があることを佐々木氏は憂慮し、「もっとポジティブに考えなければならない」と指摘する。そして、AIのようなテクノロジーが発展してきているからこそ「人間らしさ」や「自分らしさ」に注目し、創造力や問題解決力、協働的な対人スキルなどのヒューマンスキルが重視されるのではないかと見通した。

先端テクノロジーの順応に強い自信を持つ回答者の割合は日本が最も低い
先端テクノロジーの順応に強い自信を持つ回答者の割合は日本が最も低い

次のページ
「本物に触れることの重要性」や「人と人との関わりの価値」に回帰

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(アクティブラーニング)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

狩野 さやか(カノウ サヤカ)

 株式会社Studio947のデザイナー、ライター。ウェブサイトやアプリのデザイン・制作、技術書籍の執筆に携わる。自社で「知りたい!プログラミングツール図鑑」「ICT toolbox」を運営し、子ども向けプログラミングやICT教育について情報発信している。著書に『見た目にこだわる Jimdo入門』(...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/11318 2024/08/20 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング