著者情報

株式会社Studio947のデザイナー、ライター。ウェブサイトやアプリのデザイン・制作、技術書籍の執筆に携わる。自社で「知りたい!プログラミングツール図鑑」「ICT toolbox」を運営し、子ども向けプログラミングやICT教育について情報発信している。著書に『見た目にこだわる Jimdo入門』(技術評論社)ほか。
執筆記事
-
動画サイトはどう作られているの? 子どもたちが実感できるポイントをSupership×みんなのコードの授業から探る
2020年4月から小学校でプログラミング教育が必修化される。小学校で取り組むプログラミングはほんの入り口だとしても、実際のエンジニアの仕事のイ...
0 -
「STEM」を意識した授業デザインを、教科「英語」で――同志社中学校の反田教諭による実践
2019年12月にGIGAスクール構想が発表され、学校現場でのICT活用の加速が期待される。とは言え、1人1台のPC・タブレット環境がどのよう...
0 -
「教えない」ファシリテーションで、子どもたちが探究を楽しむプログラミングの環境づくり――明星大学山中准教授に聞く
2020年の小学校でのプログラミング教育スタートまであと1年を切っている一方で、現場の先生からは「どうしたらいいか分からない」といった不安な声...
0 -
必修化決定前からプログラミング教育をスタート…墨田区立隅田小の先生が、NPOや企業と連携した5年間で得たこと
2020年の小学校でのプログラミング教育スタートまであと数か月となる一方で、現場の先生からは「どうしたらいいか分からない」といった不安な声も聞...
0 -
「プログラミング的思考って?」「ふさわしい指導案がない」……現場の先生の悩みを、みんなのコード利根川裕太氏に聞く
2020年の小学校でのプログラミング教育スタートまであと1年を切っている一方で、現場の先生からは「どうしたらいいか分からない」といった不安な声...
0 -
社会が必要とする人材像と教育の場に求められる変革とは? 課題に取り組むリーダーが語る
世界規模で開催される「グローバルティーチャー賞」のトップ10ファイナリストに、今年、立命館小学校の正頭英和教諭が選ばれた。日本ではまだあまり広...
0 -
教育界のノーベル賞「グローバルティーチャー賞」歴代日本人入賞者3人が語る学びの形とは?
世界の教育に大きく貢献した教師を表彰する「グローバルティーチャー賞(Global Teacher Prize)」。6月2日、過去3年のファイナ...
0
42件中15~21件を表示