新着記事一覧
2023年08月07日(月) 〜 2023年07月08日(土)
-
本より手軽、インターネットより正確! デジタル百科事典の活用で「調べ学習」が深まる
総合的な学習の時間をはじめ、国語や社会など、さまざまな授業で取り入れられている「調べ学習」。GIGAスクール構想により1人1台の端末が整備され...
3
-
1人1台端末の活用が進む「子どもから学ぶ」教員の姿とは? 2つの事例を紹介
GIGAスクール構想がスタートしたことで、教育はどのように変わっていくのでしょうか。筆者は教育委員会事務局の指導主事として、GIGAスクール構...
3
-
児童が自ら考え、ICTを主体的に活用するために大切なことは何か? 渋谷区立小・鍋谷教諭の実践を紹介
変化の激しい現代において、自ら考えて行動できる「自走力」は、未来を生きる子どもたちにとって重要なスキルとなる。では、学校現場では、どのように自...
8
-
ICTを活用した低学年の教科指導・算数編「コンピューターを使って学習効率を上げる!」
GIGAスクール構想により、1人1台端末が実現しました。これまで特別な存在だったコンピューターが当たり前の文房具として使われ始めています。しか...
4
-
ポケモンがICT教育を支援! 小学校向けの無償教材「ポケモンプログラミングスタートキット」
子どもから大人まで大人気の「ポケモン」。実は、ICT教育の支援を行っていることをご存じだろうか。ポケモン・ウィズ・ユー財団が提供している「ポケ...
18
-
志願者数10年連続日本一の近畿大学──経営戦略本部長の世耕氏が20万人の志願者を惹きつけた戦略を解説
30年前と比べ18歳の人口は約95万人減少し、大学の学生獲得は難化している。そのような状況の中、さまざまな講座・プログラムを通して、真のリーダ...
2
-
過去問を無料提供中! 高校生にも国家資格「ITパスポート」が重要である理由をデジ連・鹿野利春氏に聞く
高校で「情報I」が必履修化されて2年目となり、共通テストでの採用も大きな話題を呼んでいる。しかし、教科「情報」で学ぶITの知識は本来受験にとど...
2
-
「note」を使った総合型選抜の入試プログラムを実施した桜美林大学、そのねらいとは?
少子化が進む中、各大学では自大学の魅力を伝え、より意欲の高い学生に入学してもらうために、さまざまな工夫を凝らしている。若者にとって魅力的な学部...
7