新着記事一覧
2024年05月18日(土) 〜 2024年04月19日(金)
-
企業や地域、小中高校にも開かれた立命館大学の「TRY FIELD」が目指す共創の場とは?
立命館大学は4月1日、大阪いばらきキャンパスに新棟を開設し、大学と社会をつなぐ共創プラットフォーム「TRY FIELD」として運営を開始した。...
4 -
「第15回 EDIX東京」で展示されたGIGA第2期向けの端末、各社とも「壊れにくさ」をアピール
EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan)が主催の「第15回 EDIX(教育総合展)東京」が5月8日~10日、東京ビッグサイト 西展示棟...
9
-
教科横断的な授業も実現できる、プログラミング×プロジェクションマッピングの教材「プログラマッピング」
通い慣れた自分の学校全体が、作品の舞台となる。後輩や先輩に自分たちの作品を見せて、楽しんでもらえる。2023年度に千葉県の柏市立土(つち)小学...
18
-
Chromebook でできる!「スクリーンキャスト」で学習をもっと効果的に
本連載では、Google 認定パートナーである株式会社ストリートスマートが、これまで全国の自治体や学校に対しICT教育の推進を支援させていただ...
4
-
「第15回 EDIX(教育総合展)東京」が5月8日~10日に開催、出展製品・サービスの見どころの一部を紹介
5月8日(水)~10日(金)に「第15回 EDIX(教育総合展)東京2024」が開催されます。同イベントは、さまざまな製品やサービスが出展され...
0
-
【中学校・社会科】YouTubeやPadletを活用し「社会保障制度」について考える
ICTを活用した社会科の授業に日々取り組まれている根本太一郎先生。今回は中学3年生の社会科で、「社会保障制度」が抱える課題について、生徒自身が...
1
-
1人1台端末活用初期に起きるトラブル……どう対応する?「やらかし期」に大切な指導とルール決め
GIGAスクール構想で導入された1人1台端末は、学校の授業や校務のあり方を変える大きな可能性を持っており、子どもたちのポテンシャルを引き出すツ...
7
-
スマホ時代の受験生を引きつける動画とは? スタディプラスが手がけた大学広報でのYouTube活用事例
進路選択の第一ステップである「大学を知るきっかけ」に大きな変化が生じている。スタディプラスが運営するStudyplusトレンド研究所の「受験生...
3
-
レノボと大阪教育大学が包括連携協定を締結、不登校の児童生徒をメタバースで支援
レノボ・ジャパン(以下、レノボ)と大阪教育大学は、包括連携協定の締結を4月16日に発表した。同協定は、4月13日に同大学の天王寺キャンパスにオ...
1