新着記事一覧
2024年06月08日(土) 〜 2024年05月09日(木)
-
教育向けアプリ「Padlet」2つの新機能と授業での活用例を紹介──リンク機能と生成AI機能
「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。こ...
8
-
高校生からゲームエンジン「Unity」を学んだ経験は受験や進学後にも生かせる! 卒業生の声を聞く
「高校の課外活動でゲームエンジン『Unity』を学び、制作した作品によるポートフォリオを大学入試に生かした」と語るのは、聖徳学園高等学校を20...
1
-
手書き×デジタルの融合で教育現場の可能性を広げる! Chromebook の「ギャラリーアプリ」
本連載では、Google 認定パートナーである株式会社ストリートスマートが、これまで全国の自治体や学校に対しICT教育の推進を支援させていただ...
7
-
GIGA第2期に向けたマイクロソフトの展望──「テクノロジーはアナログの時間創出のためにある」
EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan)による「第15回 EDIX(教育総合展)東京」が5月8日~10日、東京ビッグサイト 西展示棟で...
3
-
「データ活用スキル」は社会人必須のスキルに──学生のうちに学ぶ重要性をさまざまな視点から解説
デジタル化が進む中で企業の業務も変化し、データ活用スキルは社会人に必須のものとなりつつある。そんな中、大学においてもデータサイエンスや情報など...
3
-
AWSが支援する、教育領域での生成AI活用──ライフイズテックと学研メソッドの事例
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(以下、AWS)は、「教育領域におけるAWSおよび生成AIの活用に関する記者説明会」を、4月24日に同社オ...
1
-
なぜ共通テストで「情報」が必須となったのか? 学校現場における情報教育の現状と目指すべき姿
2025年度の大学入学共通テストより、いよいよ「情報Ⅰ」が出題科目となる。しかし高校で学ぶ教科「情報」については、「時間数が少ない」「専任教員...
13
-
企業や地域、小中高校にも開かれた立命館大学の「TRY FIELD」が目指す共創の場とは?
立命館大学は4月1日、大阪いばらきキャンパスに新棟を開設し、大学と社会をつなぐ共創プラットフォーム「TRY FIELD」として運営を開始した。...
4 -
「第15回 EDIX東京」で展示されたGIGA第2期向けの端末、各社とも「壊れにくさ」をアピール
EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan)が主催の「第15回 EDIX(教育総合展)東京」が5月8日~10日、東京ビッグサイト 西展示棟...
9
-
教科横断的な授業も実現できる、プログラミング×プロジェクションマッピングの教材「プログラマッピング」
通い慣れた自分の学校全体が、作品の舞台となる。後輩や先輩に自分たちの作品を見せて、楽しんでもらえる。2023年度に千葉県の柏市立土(つち)小学...
18