新着記事一覧
2024年07月04日(木) 〜 2024年06月05日(水)
-
生成AIの倫理的課題に教育はどう向き合うべきか? 有識者と学校関係者が考える
教育現場でも生成AIの有効活用が語られ、児童生徒向けのさまざまなツールも登場する中、倫理的な側面の議論はまだ十分とは言えない。2024年6月に...
13
-
学力の高い入学者が増加! 東洋大学が取り組んだ、入学校に選ばれるための4つの戦略とは
「私立大学の53.3%が定員割れ」という現状で、各大学にとっては「いかに入学者を獲得するか」が大きな課題となっている。学部・学科の新設や設備の...
13
-
「エモい」を探究! 生成AI時代のコンテンツ制作を授業で体感
2022年11月にChatGPTが公開されて以降、いわゆる「AIの民主化」は飛躍的に進行しており、それは教育業界においても例外ではありません。...
7
-
「1人1台」の先に見えてきた学校現場の課題と効果──今後の方針は? 文部科学省とデジタル庁が共有
6月に開催された「New Education Expo 2024」東京会場では、「Next GIGAを見据えた教育の情報化」と題したセッション...
7
-
福祉や校務のデータ活用に取り組む、2自治体の実証事例【神奈川県開成町・埼玉県戸田市】
GIGAスクール構想によって全国のICT環境が整い、教育データの本格的な利活用に向けた取り組みが始まっている。2024年4月に開催された、文部...
3
-
高校生が地域を活性化! Canvaを使ってプロジェクションマッピングをしよう
本連載では、教員コミュニティMIEE Talks@Admin.に所属されている先生方に、学校現場の課題や疑問を解決するヒントを解説していただき...
4
-
「探究はなぜつまらないのか」をテーマに探究!? 探究学習が抱える課題に向き合った生徒の発表とは
2022年度から始まった「総合的な探究の時間」によって、全国の高校が探究学習に取り組んでいる。しかし「単なる調べ学習の域を出ない」「与えられた...
43
-
生成AIを防災教育に活用、自ら体験することで学べる現在の生成AIの利点と課題
2022年11月に「ChatGPT」が公開されて以降、いわゆる「AIの民主化」は飛躍的に進行しており、それは教育業界においても例外ではありませ...
7
-
教育向けアプリ「Padlet」2つの新機能と授業での活用例を紹介──リンク機能と生成AI機能
「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。こ...
8