新着記事一覧
2025年01月09日(木) 〜 2024年12月10日(火)
-
キャリアを考える機会を通して教員も学校も輝く──持続可能な学校運営のために、管理職ができることとは?
連載「未来の学校現場考──教員のサステナブルな働き方を考える」の第2回。前回の記事では「教員の仕事は好きだけれど、このまま続けられるか不安」と...
3
-
「EdTechZine」2024年の記事・ニュースアクセス数ランキングトップ10
今年もEdTechZineをお読みいただきありがとうございました。2024年、EdTechZineに掲載した記事・ニュースの中から、それぞれア...
2
-
増加を続ける不登校生徒、「夜間中学」は新たな支援の選択肢となるか? 生徒と保護者の声を聞く
不登校や長期欠席の小中学生の人数は年々増加傾向にあり、令和5年度に30日以上欠席した長期欠席者数は約49万人、そして長期欠席者を除いた不登校の...
3
-
GIGAスクール構想・教育DXの現場担当者に必要なものとは? デジ庁・久芳全晴氏と平井聡一郎氏が語る
10月2日から4日にかけてインテックス大阪で開催された「EDIX関西2024」より、本稿ではデジタル庁 国民向けサービスグループ 企画官(教育...
1
-
黒板メーカーによる「先生が主役の音楽フェス」!? 社長の坂和氏と藍坊主の藤森氏に聞く、開催への想い
黒板メーカーのサカワによる、先生が主役の音楽フェス「SENSEI SONIC(先生ソニック)」。出場者は全員学校の先生、観覧者も学校の先生と関...
7
-
児童生徒が自主的に学び、授業で手が挙がるように! 意欲を引き出すデジタル教材のポイントとは?
東京書籍が今年4月に発売した「タブドリLive!」「みんなにもっとNIMOT!(ニモット)」(以下、NIMOT!)は、同社の学習者用デジタル教...
1
-
成果が出始めた「単元内自由進度学習」──宮城県多賀城市立第二中学校の挑戦
10月19日に仙台市で開催された「未来を創る教育セミナー2024 in 仙台(主催:一般社団法人日本教育情報化振興会)」。このイベントでは「学...
22
-
児童生徒が主体的に考え、次の学びにつなぐには何が必要?「スクールタクト」振り返りAI分析の実証に見る
授業での学びを次の学びへと主体的につなげていくためには、児童生徒自身による「振り返り」が欠かせない。しかし、アウトプットが「感想」にとどまって...
4 -
人手不足から学校教員の長時間労働が常態化しており、昨今、学校は「ブラック職場」と揶揄されることがあります。筆者は、組織人事コンサルティングを提...
1
-
働き方改革だけでは進まない! 教員の労働環境改善にはエンゲージメント向上による「働きがい改革」が必要
人手不足から学校教員の長時間労働が常態化しており、昨今、学校は「ブラック職場」と揶揄されることがあります。筆者は、組織人事コンサルティングを提...
2