新着記事一覧
2023年02月19日(日) 〜 2023年01月20日(金)
-
教育向けアプリ「Padlet」の活用時のコツと小学校での授業実践を紹介!
「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。こ...
7
-
1人1台端末の活用が進む授業のあり方とは? 具体的な活用場面を考える
GIGAスクール構想がスタートしたことで、教育はどのように変わっていくのでしょうか。筆者は教育委員会事務局の指導主事として、GIGAスクール構...
3
-
大学生がデータ分析を通して社会課題に向き合う! ヤフー主催のデータ活用コンテスト
ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)が提供する事業者向けデータソリューションサービスは、大学生を対象としたデータ活用コンテストを、...
2
-
ブロックするのはもったいない! 学びの可能性を広げる「教育向けアプリ」導入時のポイントを解説
GIGAスクール構想による1人1台端末の配備により、さまざまなアプリやツールを活用した、個別最適かつ協働的な学びを実践しやすくなりました。学校...
1
-
学ぶ時間が大好きになる! 実践者の蓑手章吾氏に聞く、授業で「自由進度学習」を実施するコツとは
子どもたちが自ら「めあて」を考え、自分なりの方法で勉強を進めて振り返りまでを行い、次の学びにつなげていく。そんな自由進度学習に着目し、取り入れ...
13
-
【オンライン授業の基礎】「よくある質問14選」をまとめて解説!
本連載では、Google 認定パートナーである株式会社ストリートスマートが、これまで全国の自治体や学校に対しICT教育の推進を支援させていただ...
3
-
Chromebook「描画キャンバス」のレイヤ機能を活用! お絵描きアプリでコンピューターならではの表現に挑戦しよう
GIGAスクール構想により、1人1台端末が実現しました。これまで特別な存在だったコンピューターが当たり前の文房具として使われ始めています。しか...
19
-
学生が主体的に取り組むデータサイエンスの授業のポイントとは? 慶應義塾大学 田代光輝氏に聞く
IT人材の育成が課題となる中、文系・理系を問わずデータサイエンス教育を必修の授業として取り入れる大学が増えつつある。その中でも最先端の取り組み...
4
-
教養科目への採用、学部新設──魅力ある大学づくりに「情報教育」が欠かせない理由とは?
18歳人口が減少する中、大学などの高等教育機関には「学生に選ばれる」魅力的な学校づくりが求められている。そのような状況下において、全学的に教養...
4