新着記事一覧
2025年03月08日(土) 〜 2025年02月09日(日)
-
共通テスト初の「情報Ⅰ」の出題意図に迫る! 受験した生徒の声を踏まえながら、今後の授業のあり方を考察
2025年1月の大学入試共通テストにおいて、「情報Ⅰ」のテストが初めて実施された。これは情報科に関わる教育関係者にとって非常に大きなニュースで...
5
-
学校現場では、教員の長時間労働が深刻な問題となっています。2024年11月29日に発表された「学校現場の働き方改革に関する意識調査」[※]によ...
4
-
慶大生が手掛ける探究学習を個別最適化するサービス──高校時代に感じた「モヤモヤ」が誕生のきっかけに
高校で必修化された「総合的な探究の時間」。しかし、生徒自身が「特に取り組みたいテーマがない」「やりっぱなしで、どのような力が身についたのかわか...
16
-
おしゃれなだけじゃない! ふりがな機能やクイズ・投票機能もある「Canva」を教育現場で使いこなそう
「Canva(キャンバ)」というと、「おしゃれなデザインを手軽に作るためのツール」のイメージがあるかもしれません。でも実は、授業や学習支援の現...
4
-
AIによるアプリ作成を体験! 東京都のDX推進組織が実施する、中高生女子向けSTEM教育プログラム
近年、女性エンジニアを育てるためのさまざまなプログラムが自治体や企業で行われている。女性IT起業家の育成を目的とした世界的なコンテスト「Tec...
1
-
立命館×アドビのコラボ空間が誕生、日本初の学生アンバサダーが学園全体のクリエイティブ教育をけん引
学校法人立命館はアドビ株式会社と連携し、立命館大学 大阪いばらきキャンパスにクリエイティビティを育む空間「SEEDS」をリニューアルオープンし...
3
-
実践者の教員が語る、「ICTの日常づかい」の先にあるものとは? 洗足学園小学校の先進的な授業も紹介
2016年、ICTの知識・経験がゼロの状態からiPadの活用をスタートした洗足学園小学校。全校で一丸となって児童の学びのためにICTを活用し、...
7
-
官民連携で不登校児童生徒を支援する際に大切なポイントは? 石川県加賀市・島根県雲南市の担当者が語る
不登校や長期欠席の小中学生の人数は年々増加傾向にあり、令和5年度に30日以上欠席した長期欠席者数は約49万人と、過去最多を更新した[※]。認定...
2