「プログラミング教育」記事一覧
-
プログラミングは意外と身近でシンプル! 日常にあふれているプログラムを理解しよう
本連載では、2020年からプログラミング教育が始まるにあたり、その内容と保護者の方の心構えについてお話ししてきました。前回は、もしお子さまがプ...
12 -
特別支援学校でもプログラミング教育に挑戦! 知的障がいのある子どもたちも体感できる工夫とは
小学校におけるプログラミング教育必修化の動きに伴い、特別支援学校においても、その取り組みは広がりを見せている。プログラミングは、テクノロジーを...
0 -
生徒と保護者の生の声から未来を見据える――プログラミング教育で子どもたちに身につけてほしい力とは?
静岡の英語&プログラミングスクール「D-SCHOOL」の現場から、これからの教育と大人気ゲーム「マインクラフト」の教材としての活用についてお伝...
0 -
IchigoJamで音を鳴らしてみよう~お父さんが教えるプログラミング実践編⑤
お父さんエンジニアが自身の子どもにプログラミングを教える本連載。前回の記事で、「LEDの部分を音楽に変えることで呼び出しベルやクッキングタイマ...
4 -
21世紀を生き抜く武器を増やせ! プログラミング教育/クリエイター支援のエキスパートと現役デザイナーによる「クリエイティブ人材育成プロジェクト」
小学校でのプログラミング教育が2020年より必須化されることが決定した2016年以降、民間のプログラミングスクールが急増、親が子に習わせたい習...
0 -
エンジニアは不足するべき! 「えふしん」氏とデジハリ准教授が語る、ビジネスとプログラミング教育の関係
デジタルハリウッド大学、および同大学院主催の「近未来教育フォーラム 2017」において、エンジニアとして著名な「えふしん」氏こと藤川真一氏と、...
0 -
本体のボタンを押してみよう~お父さんが教えるプログラミング実践編④
IchigoJamにはLEDの近くにSW2と書かれた黒いボタンがあります。このボタンは電源ボタンではありません。通常は押しても何も動作しません...
2 -
保護者は何もしなくていい? 「プログラミング教育必修化」で変わること、変わらないこと
これから始まるプログラミング教育の実態を保護者の視点からひも解き、できることを探っていく本連載。前回は、プログラミング教育とは「プログラミング...
0
2437件中2141~2160件を表示