こうした状況の中、クラウド型通信教育である「スマイルゼミ」を展開するジャストシステムは、教材を新学習指導要領に対応したものにリニューアルすると発表した。具体的には2018年3月から、全会員向けに「プログラミング」講座を追加費用なしで提供するほか、「英語」についても4月より新学習指導要領に対応した内容に改定する。
特に「プログラミング」については、今回の改訂で新たに加わる課程となる。ジャストシステムらしい、複数の部署がそれぞれの視点で議論を戦わせ、よりよい製品に仕上げていくという体制で教材開発に取り組んでいると言う。「スマイルゼミ」における「プログラミング教育」への取り組みと、それが具体的にどのような形で教材に反映されるのかについて、ジャストシステムの担当者に話を聞いた。
文教市場と深いつながりを持つジャストシステム
最初に、ジャストシステムと文教市場との関わりの歴史について、簡単にまとめておきたい。
ジャストシステムは、1979年に徳島県徳島市で創業した老舗のソフトウェアベンダーである。Windowsが登場する以前、OSが「DOS(ドス)」と呼ばれていた時代に日本語ワープロソフトの代名詞的な存在であった「一太郎」と、日本語入力システムである「ATOK(エイトック)」は、国内で絶大なシェアを獲得していた。これらは、現在もバージョンアップが続けられている同社の看板商品の一つだ。現在では、これらのパッケージソフトの開発、販売に加え、ネットショッピング、SFA(営業支援システム)やBI(ビジネスインテリジェンス)などのビジネス向けアプリケーションサービス、ネットリサーチをはじめとしたサービス事業を新たな柱とした展開を行っている。
「スマイルゼミ」は、小学校向けの学習支援ソフトとして開発していた「ジャストスマイル」のノウハウを、通信教育に適用させる形で2012年にスタート。「ジャストスマイル」は、全国の小学校の85%に導入されている同社の製品。ジャストシステムは、「ジャストスマイル」と合わせれば、すでに20年近くにわたって教育事業を展開していることになる。
ILS事業部開発部長の広庭雅一氏は「ICT教育に関心が集まり始めた初期のころから、われわれの製品を導入して下さっている教育現場の方々と頻繁に意見交換をしつつ、そのニーズを取り入れる形で文教市場向けの製品を開発してきました」と話す。
例えば、「ジャストスマイル」に搭載されている小学生向けの「ATOK」では、指導要領で指定されている学年ごとに学ぶべき「漢字」にあわせて漢字変換できる機能なども加えられていると言う。広庭氏は、このような丁寧なものづくりは、ジャストシステムのポリシーだと話す。
「学習指導要領への完全準拠は、現場で指導を行う先生にも、通信教育を受講させる保護者のみなさんにとっても、安心して教材を利用できるという点で重要な要件だと考えています」(広庭氏)
今回、「プログラミング」講座を提供するのも、学習指導要領の完全準拠へのこだわりからだと言う。
スマイルゼミでは、専用のAndroidタブレットに対して、クラウドで教材を配布する。また、学習履歴もクラウドに蓄積されるため、その状況を分析し、各児童の達成度に合わせて教材を配布できるオーダーメードの仕組みを提供している。つまり、児童の学力や進捗、苦手などを分析し、効果的な学習となるよう誘導してくれるのだ。同時に、保護者に対して学習の進捗状況をレポートとして提供する機能、家族向けSNSのような機能も内包しており、保護者が児童の勉強にずっと付きっきりにならなくても、児童の学習のようすが分かり、適切なフォローができるようサポートしている。
「スマイルゼミについては、技術的な仕組みも、教材コンテンツについても、すべて自社内で開発を行っています。常に会員の利用状況を調べて、履修率が悪い教材があればすぐに改善を行える体制をとっています」(広庭氏)