SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

キャリアセンターが「住まい探し」や「給与」のセミナーを開催するねらい

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.313]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは、駒澤大学のキャリアセンターが学生向けに実施した
「社会人になる前に知っておきたい実学セミナー」に関するインタビューです。

このセミナーは就職支援のためのマナーなどを取り上げるのではなく、
「住まい探し」や「給与の仕組み」などをテーマに開催されたものです。

なぜキャリアセンターがこうしたセミナーを開催したのか。
企画・運営を担当した山口魁紀さんに、ねらいを伺いました。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:3本(1/17~1/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★キャリアセンターが「住まい探し」や「給与」のセミナーを開催!?
 駒澤大学「実学セミナー」のねらいとは
 駒澤大学のキャリアセンターは、2024年度秋季から
「社会人になる前に知っておきたい実学セミナー」と題し、
全5回の学生向けセミナーを実施した。就職支援のためのマナーなどを
取り上げるセミナーではなく、「実学」にこだわり「住まい探し」や
「給与の仕組み」など、社会人として生きていくために必要な知識を学べる点が
特徴だ。なぜ、こうしたテーマでセミナーを開催することにしたのか。
同学のキャリアセンターでセミナーの企画・運営を担当する
山口魁紀(かいき)氏に聞いた。
https://edtechzine.jp/article/detail/11865

◆学校に寄り添った支援とダッシュボード運用で、
 ICT活用を効果的に推進する神奈川県川崎市
 GIGAスクール構想第2期へと向かう現在、教育データの利活用は
大きな課題となっている。ベネッセコーポレーション
「これからの教育データ利活用を考える研究会」は2024年10月31日、
神奈川県川崎市における教育データ利活用をテーマにしたシンポジウムを開催。
川崎市教育委員会によるダッシュボードをはじめとした教育データの活用や、
学習支援ソフト「ミライシード」の機能「オクリンクプラス」を活用した
川崎市立旭町小学校の公開授業、シンポジウム参加者による分科会や
パネルディスカッション、同市の総合教育センターの運営委員を務める
赤堀侃司氏による講評などが行われた。
本稿では、ICT活用に先進的に取り組んできた川崎市の実際の取り組みや、
モデル校となった小学校の授業について紹介する。
https://edtechzine.jp/article/detail/11884

◆外部委託が難しいとされる教務課の業務──BPOは導入できるのか?
 追手門学院大学の挑戦
 近年、大学職員の働き方改革が進む中、業務プロセスの
企画・設計から運用までを外部の専門家へ委託する
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の導入もひとつの選択肢と
なっている。しかし、学生や教員に関わる業務も多い「教務課」については、
業務が多岐にわたるほか、大学特有のシステム等に依存する部分も多く、
外部委託が難しいとされてきた。そうした中で、追手門学院大学の教務課では
パーソルビジネスプロセスデザインのBPOを導入し、業務のスリム化が実現。
同学はどのように教務課でのBPOを成し遂げたのか。
導入にあたっての課題と乗り越えた過程を聞いた。
https://edtechzine.jp/article/detail/11883

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(1/17~1/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 外部委託が難しいとされる教務課の業務
   ──BPOは導入できるのか? 追手門学院大学の挑戦
https://edtechzine.jp/article/detail/11883

●2位 「Google Classroom」の課題と資料、どう使い分ける?
   児童生徒同士で共有する方法も紹介
https://edtechzine.jp/article/detail/11944

●3位 学校に寄り添った支援とダッシュボード運用で、
   ICT活用を効果的に推進する神奈川県川崎市
https://edtechzine.jp/article/detail/11884

●4位 修学旅行のあり方を問い直し、再構築
   ──生徒自身が学ぶ目的を見つける新渡戸文化中高の「スタディツアー」
https://edtechzine.jp/article/detail/11766

●5位 学習者中心の「探究」のあり方とは?
   瀬戸SOLAN学園初等部における学びの姿
https://edtechzine.jp/article/detail/11845

<ニュース>

●1位 立命館大学薬学部、入学前教育に教育機関向けサービス
   「レシピー for School」を導入
https://edtechzine.jp/article/detail/11990

●2位 埼玉県熊谷市など5者、「産学官連携による映像分析を用いた
   地域スポーツ活性化に関する共同研究協定書」を締結
https://edtechzine.jp/article/detail/11982

●3位 脳科学に基づいた中高生の学習法を解説する東大の池谷裕二教授の講演会、
   1月25日にYouTubeにて無料配信
https://edtechzine.jp/article/detail/11971

●4位 TRILL、愛知県大府市からの委託で中学校部活動を
   地域クラブ活動へ展開するトライアルを実施
https://edtechzine.jp/article/detail/11963

●5位 文科省「質の高い教師の確保特別部会(第15回)」が
   1月24日に開催、オンラインでの傍聴受付中
https://edtechzine.jp/article/detail/11981

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:34本(1/16~1/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・文科省「高等学校教育の在り方ワーキンググループ(第16回)」が
 1月31日に開催、オンラインでの傍聴受付中(01-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12006

・NextTeachersとLINEヤフー、ワークショップ型の
 情報リテラシー教育プログラムを中学・高校に提供開始(01-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12008

・ミカサ商事、「スタディポケット」の活用法や導入事例を紹介する
 教職員向けセミナーを2月6日にオンラインで開催(01-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12007

・葛飾区立東金町小学校、教職に興味・関心・不安のある人が対象の
 学校公開「Open Day」を2月26日に開催(01-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12003

・ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」を
 2026年度に開講(01-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12001

・NEXT GIGA時代の生成AI・データ活用を解説するオンラインセミナー、
 1月30日・31日・2月3日に開催(01-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12002

・文科省「教育課程部会 教育課程企画特別部会(仮称)(第1回)」が
 1月30日に開催、オンラインでの傍聴受付中(01-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12005

・文科省「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会(第132回)」が
 1月29日に開催、オンラインでの傍聴受付中(01-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12004

・広島工業大学が入学前教育にAI教材「atama+」を導入、
 入学後の学びに必要な基礎学力習得を目指す(01-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12000

・Recursive、教育同人社向けに児童の手書き解答を自動で正誤判定する
 AIモデルを開発(01-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/11999

・大学1・2年生の約4割がキャリアの方向性が決まっていると回答
 【マイナビ調査】(01-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/11995

・チエル、運用支援ツール「InterCLASS Console Support」を
 Ver.4.0へバージョンアップ(01-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/11996

・日本マイクロソフト、先進的な実践事例を紹介する
 教育関係者向けオンラインセミナーを2月13日に開催(01-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/11994

・会話がない状態からできる取り組みを紹介
 『不登校の子どもと会話がなくなってきたら読む本』発売(01-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/11869

・文科省「中央教育審議会大学分科会(第181回)・高等教育の在り方に関する
 特別部会(第15回)合同会議」が1月28日にライブ配信(01-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/11998

・文科省「中央教育審議会初等中等教育分科会(第147回)」が1月28日に開催、
 オンラインでの傍聴受付中(01-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/11997

・拓殖大学、昭和第一高等学校と高大連携協定(教育提携校)を締結(01-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/11992

・TENHOが笹埜健斗氏、DCOとパートナーシップを締結、
 「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(01-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/11991

・立命館大学薬学部、入学前教育に教育機関向けサービス
 「レシピー for School」を導入(01-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/11990

・26年卒学生、企業SNSでマイナスイメージとなるのは
 「新入社員によるダンス」「癖の強い朝礼」など【マイナビ調査】(01-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/11989

・大正大学、「アントレプレナーシップ育成教育プログラム」の成果を
 共有するシンポジウムを2月3日に開催(01-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/11987

・みんなのコード、大学入学共通テストで初実施の「情報」を振り返る
 オンラインイベントを2月12日開催(01-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/11988

・「すららドリル」アップデートに関する情報を紹介する
 公立小中学校教員向けの説明会が1月24日にオンラインで開催(01-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/11986

・東京成徳中学校・高等学校、4月から中学生を対象に英語発話支援サービス
 「ELSA Speak」を導入(01-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/11985

・埼玉県熊谷市など5者、「産学官連携による映像分析を用いた
 地域スポーツ活性化に関する共同研究協定書」を締結(01-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/11982

・端末の充電に適した教育機関向け製品
 「Jackeryパワーバンク&充電ステーション」の予約販売が開始(01-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/11983

・成城学園初等学校とNIJINの「授業てらす」、「冬の授業研究会」を
 2月22日に共催(01-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/11984

・文科省「質の高い教師の確保特別部会(第15回)」が1月24日に開催、
 オンラインでの傍聴受付中(01-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/11981

・ICT CONNECT 21、さいたま市におけるオンライン不登校支援の事例を紹介する
 イベントを1月29日に開催(01-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/11980

・ottaと全国PTA連絡協議会が子どもの見守りサービス導入を支援する
 取り組みに合意、「PTA専用プラン」の提供を開始(01-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/11979

・エデュワークと教育同人社、教員向けICTサービスの提供と教員の
 働き方改革を目的とした業務提携契約を締結(01-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/11978

・paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」の
 モデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(01-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/11976

・Vectra AI、高校生・大学生・大学院生を対象に
 AIとサイバーセキュリティに関する奨学金プログラムを実施(01-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/11977

・拓殖大学、貞静学園高等学校と高大連携協定(教育提携校)を締結(01-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/11975

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/login

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=38850&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング