著者情報

フリーランスのライター、エディター。
アスキーの書籍編集から始まり、翻訳や執筆、取材などを紙、ウェブを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは当時は言わなかったが)はUUCPの頃から使っている。
執筆記事
-
物語は学びにコンテキストを与える――『ルビィのぼうけん』の著者、リンダ・リウカス氏と小学校の先生によるアンプラグド教育の実践セミナー
アンプラグドなプログラミング教育の教材として注目されている絵本『ルビィのぼうけん』。6月11日、この著者でありプログラマーでもあるリンダ・リウ...
1 -
「おどうぐばこ」にタブレットの時代がくる?――きたかしわ幼稚園のICT活用
千葉県柏市。つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」から徒歩圏内の閑静な住宅街に「きたかしわ幼稚園」はある。郊外の利点を生かした広い園庭が特徴...
1 -
電子黒板になるPC?――カメラ、3Dスキャナ内蔵のHP Sprout Pro
12日、HPは、カメラ、3Dスキャナ、スタイラス、小型プロジェクターなどを内蔵した次世代PC「Sprout Pro by HP G2」を発表し...
0 -
本格的なスマホアプリ開発を中学・高校で教える意義は? Monacaプログラミング教育アドバイザー 岡本雄樹氏インタビュー
2020年に公立小学校のプログラミング教育を必修化する動きに向けて、ScratchやMinecraft(Education Edition)、...
0 -
地域格差是正、メンター育成、教育の情報化への各地の取り組み――総務省が成果発表(2)
総務省は平成28年度 『教育の情報化』関連事業の中で行われた実証実験の成果発表を行った。全国11ブロックで行われた実証のうち東海ブロックから沖...
0 -
マイクロソフトリサーチはさまざまな最先端技術の研究を行っている。その中には「コルタナ」や「Zo」のようなチャットボットに代表されるAI研究も含...
0 -
スマホ制限は時間より内容――未成年とその保護者によるスマートフォン意識調査
デジタルアーツが3月1日に「未成年と保護者のスマートフォンやネット利活用における意識調査」を発表した。この調査は同社がライフワーク的に取り組ん...
0
37件中29~35件を表示