著者情報
執筆記事
-
2017/07/06
物語は学びにコンテキストを与える――『ルビィのぼうけん』の著者、リンダ・リウカス氏と小学校の先生によるアンプラグド教育の実践セミナー
アンプラグドなプログラミング教育の教材として注目されている絵本『ルビィのぼうけん』。6月11日、この著者でありプログラマーでもあるリンダ・リウカス氏を招いたイベント「『ルビィのぼうけん』で体験する小学校プログラミング教育」が開催された。本記事ではその中から、教育関係者およびリンダ・リウカス氏が登壇した教員向けセミナーの模様をお伝えする。
-
2017/06/28
「おどうぐばこ」にタブレットの時代がくる?――きたかしわ幼稚園のICT活用
千葉県柏市。つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」から徒歩圏内の閑静な住宅街に「きたかしわ幼稚園」はある。郊外の利点を生かした広い園庭が特徴の同幼稚園は、普段から外遊びを奨励し、卒園生は小学校のリレー選手に選ばれることも多いという。一見、普通の幼稚園にも見えるが、園児たちの遊びや指導の中にタブレットを取り入れている全国でも数少ない幼稚園でもある。保護者への連絡や幼稚園の事務にPCやアプリといったICTを活用しているところは見かけるが、園児たちが、1台ずつタブレットを使って教室や園庭で知育活動...
-
2017/06/15
電子黒板になるPC?――カメラ、3Dスキャナ内蔵のHP Sprout Pro
12日、HPは、カメラ、3Dスキャナ、スタイラス、小型プロジェクターなどを内蔵した次世代PC「Sprout Pro by HP G2」を発表した。
-
2017/04/14
本格的なスマホアプリ開発を中学・高校で教える意義は? Monacaプログラミング教育アドバイザー 岡本雄樹氏インタビュー
2020年に公立小学校のプログラミング教育を必修化する動きに向けて、ScratchやMinecraft(Education Edition)、Viscuitといった小学生向けプログラミング言語を使った試験的な授業や取り組みが活発だ。一方、中等教育以上でさらに発展的なプログラミング教育をするには、PCのセットアップなどハードルの高さが課題となっている。本記事では、Webブラウザを使ってスマホアプリを作れるツール「Monaca」の教育機関向けの普及活動を行うアシアルの岡本雄樹氏に、中等教育でのスマ...
-
2017/04/10
地域格差是正、メンター育成、教育の情報化への各地の取り組み――総務省が成果発表(2)
総務省は平成28年度 『教育の情報化』関連事業の中で行われた実証実験の成果発表を行った。全国11ブロックで行われた実証のうち東海ブロックから沖縄ブロックまで6ブロックについて概要をまとめた。
-
2017/04/10
マイクロソフトリサーチが取り組むAI研究と教育ICT
マイクロソフトリサーチはさまざまな最先端技術の研究を行っている。その中には「コルタナ」や「Zo」のようなチャットボットに代表されるAI研究も含まれている。マイクロソフトがAIを取り巻く技術開発にどのようなアプローチで臨んでいるのか。それを説明するプレス向けのラウンドテーブルが2月27日に開催された。その中、同社のAI研究と教育ICTとの関係、取り組みについて、マイクロソフトリサーチ コーポレートバイスプレジデント ジャネット・ウィン氏に質問する機会を得た。ラウンドテーブルの内容とともにまとめて...
-
2017/04/10
スマホ制限は時間より内容――未成年とその保護者によるスマートフォン意識調査
デジタルアーツが3月1日に「未成年と保護者のスマートフォンやネット利活用における意識調査」を発表した。この調査は同社がライフワーク的に取り組んでいる活動で、今回で10回目の調査発表となる。調査対象は、携帯電話・スマートフォンを所有する全国の小学4年生から高校生までの男女、未就学児から小学3年生までの子どもについては、その保護者となっている。有効回答数は1197で、調査期間は2017年1月10日から16日までの1週間。調査方法はインターネット調査。これまでの未成年のスマートフォンの利用率、利用す...