新着記事一覧
2021年12月11日(土) 〜 2021年11月12日(金)
-
1人1台端末のパスワード、どのように管理・指導する?【GIGAスクール構想×生徒指導】
GIGAスクール構想がスタートしたことで、教育はどのように変わっていくのでしょうか。筆者は教育委員会事務局の指導主事として、GIGAスクール構...
3
-
五感を使って学ぶ小学校「生活科」の授業、香り×AIがもたらす効果とは?「カオリウム実験教室」授業レポート
関西国際学園グループのさくらインターナショナルスクール 東京・日本橋校にて、11月18日、小学1年生の授業で、日本初の「カオリウム実験教室」の...
0
-
「産官学」で取り組むプログラミング教育の効果とは? 1人1台のロボットトイ「toio」を東京理科大がサポートする流山市
小学校におけるプログラミング教育は、GIGAスクール構想の「1人1台」環境に背中を押される形で大きく進み始めている。しかし、その取り組み方は自...
1
-
【教員コミュニティの運営ポイント】仲間との連絡手段をつくろう!
学校の先生による、地域や職場を越えたコミュニティ活動をご存じですか? さまざまな立場の方が参加するコミュニティでは、実践の共有ができ、より面白...
3
-
学生が考えるSDGsの「水」目標の到達アイデアは? ダッソーがハッカソン開催
世界的に学生など若い世代は環境に対して高い関心を持っている。課題意識があり柔軟な発想力を持つ学生に、「水」をテーマに環境問題を解決してもらうと...
0
-
オンラインでの国際交流を始めるには? 相手の探し方や会話が活性化するポイントを紹介
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、オンラインを活用した学びが急速に普及している。海外留学が困難となった今、オンラインでの国際交流は海外に興...
3
-
小児がんについて親と教師が知っておいたほうがよいこと――「AYA世代(思春期・若年成人)のがん」編
年間100万人を超えると言われるがん罹患者数の中では0.25%と、希少がんともいえる存在の「小児がん」。そのため、患者のこどもたち自身、ご家族...
0
-
高校対象、無料で参加可能――オンラインの国際交流を支援する「#せかい部 加盟校」制度とは?
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、オンラインを活用した学びが急速に普及している。海外留学が困難となった今、オンラインでの国際交流は海外に興...
2
-
「学校内でICT活用の理解が得られない」「GIGA端末が整備されたものの、具体的にどうしたら……?」「クラウド活用ができない」――1人1台の端...
3