新着記事一覧
2022年01月11日(火) 〜 2021年12月12日(日)
-
高校の不登校と中退の現状、教師・学校・保護者はどう支援すべきか
本記事は、高校で担当するクラスに不登校・中退を検討している生徒がおり、対応に悩む教員・関係者の方々や、高校生のお子さまが不登校・中退(の検討)...
14
-
小中学校における不登校の現状、教師・学校・保護者はどう支援すべきか
さまざまな背景・理由により「不登校になった」「不登校になってしまった」小学生・中学生は、年々増加しています。本人が望まない不登校を減らすための...
7
-
2021年の記事・ニュースアクセス数ランキングトップ10【EdTechZineより年末のごあいさつ】
今年もEdTechZineをお読みいただきありがとうございました。2021年は、全国の小中学校で1人1台端末が導入され、活用フェーズに入った「...
0
-
4技能を伸ばす「これからの英語教育」とは? 上智大学名誉教授の吉田研作氏とイーオンの教材担当者に聞く
2020年より全面実施された新学習指導要領によって、小学校における英語教育が本格化している。5~6年生では「英語」の教科が時間数を増やした上で...
1
-
日本の小学校で最も多い6名の教員が「マイクロソフト認定教育イノベーター」に選ばれた追手門学院小学校――その理由とは?
MicrosoftやGoogle、Appleをはじめとした、ICT教育分野を担う各社による教育者向けの「認定制度」が注目を集めている。そうした...
2
-
図工×ICTの可能性! 創造活動が苦手な児童もワクワクする授業実践を紹介
「図画工作ではアナログの活動が何よりも大切」と考え、実行されている先生方も多い。しかし、もしそこにICTが加わったら、どのような化学反応が起こ...
8
-
無料で使えるクイズアプリ「Kahoot!」とは? 授業でクイズ大会を開こう
学校の授業で「クイズ大会」が開催できたらおもしろいと思いませんか? 実は、ノルウェー生まれのアプリ「Kahoot!(カフート)」を使うと、簡単...
312
-
1人1台端末で効果的な探究学習を行うには? デジタル教材「ブリタニカ・スクールエディション」活用事例
GIGAスクール構想によって1人1台の端末が整備され、2021年度から多くの小学校で、本格的なICT活用がスタートした。しかし、授業での活用状...
1
-
【幼児教育×STEAM教育】自動演奏もできるオリジナル楽器をプログラミングしよう
こんにちは。しくみデザインの中村俊介です。学校の先生や指導者の方に向けて、無料のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギ...
0