SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

EdTechZine読者イベントレポート

探究×ICTは学びを変えていく――子どもと大人が共に学び合う場づくりとは?

第7回 EdTezhZineオンラインセミナー「探究×ICTで実現! 子どもたちが『共に学び合う』場づくり」

 小中高それぞれの学習指導要領でも重きを置かれている探究学習。2022年度からは、高校において新たに「総合的な探究の時間」も始まる。探究学習の内容は学校に委ねられているため学校ごとの特色を出せる反面、現場の先生とって悩みのひとつだ。そのような中「探究学習ではICT活用が大きな効果をもたらす」として、探究学習×ICTのさまざまな実践を行ってきたのが、五木田洋平氏だ。現在五木田氏は、2022年4月に東京都世田谷区に開校するオルタナティブスクール HILLOCK(ヒロック)初等部でカリキュラム・ディレクターを務めている。セミナーでは、これまで小学校で実践してきた探究学習とICT活用の知見をもとに「子どもたちが共に学び合う」場づくりのコツなどについて語っていただいた。

HILLOCK初等部 カリキュラム・ディレクター 五木田洋平氏
HILLOCK初等部 カリキュラム・ディレクター 五木田洋平氏

学びは学習者のものである――「学びのオーナーシップ」

 五木田氏は、前任校である開智望小学校の立ち上げメンバーとなり、開校後はICT主任や学年主任などを務めた。現在は東京都世田谷区のオルタナティブスクール HILLOCK初等部で、2022年の開校に向けて準備を進めている。参加者からはHILLOCK初等部についての質問も多数寄せられ、注目度の高さをうかがわせた。

 セミナーの冒頭、五木田氏は参加者に「皆さんにとって学校とはどのような場所か」と問いかけた。チャットに寄せられた回答には「児童生徒の成長を可視化して可能性を伸ばす」「自分なりの幸せをつかみとるための見方、考え方を養う場」「子どものコミュニティをつくる場」「学びが生成されるところ」「社会に出て困らない予行演習」など、多くの意見が挙がった。

 それらの回答を見ながら、五木田氏は「改めて学校のことを考えてみると、広い世界を知ってほしいと同時に、社会の中に自分らしくある自信を持つ場だと感じる。そして、学びにとって一人ひとりが必要なことを実感する場所。学校は子どもを押し込む場所でも、問題を起こさないための画一的な場所でもなく、大事なのは育ちの場であること」と、自らの意見を語った。

 その上で「今までの授業者は『いかにうまく教えるか』という論点で仕事をしてきた。しかし今後は『学習者が何を学ぶのか』を意識しなければ、学校はより良い育ちの場にならない」と述べる。

 中でも五木田氏が強調したのは「学びは学習者自身のもの=学びのオーナーシップ」ということだ。そして、探究学習やICTを活用することによる子どもの変化・成長について、実際に五木田氏が接してきた児童の例をもとに紹介した。

 五木田氏が5年間見守ってきた開智望小学校の1期生である児童の1人は、5年生の探究の発表会で、集大成として2つの「そうぞう力(想像力・創造力)」について発表した(注:同校の初等部は5年生が最高学年)。その結果、この児童は「見たことのないものを想像する力、何かを創り出す力のほかに、人の心を考えることも『そうぞう力』として捉えなければいけない」と感じるようになったという。「このような学びを普段の生活で意識していくことによって、実際に周囲との喧嘩が少なくなったり、相手のことを考えられるようになったりと自分の力にすることができた。これこそがまさに学びのオーナーシップで、自分の話が学びとつながっている」と、五木田氏は探究やICTが当たり前にある環境での子どもの学びの姿を語った。

「立ち戻るもの」とは何か

 五木田氏は、今回のセミナーのキーワードとして「立ち戻るものを決める。こまったら、立ち戻る」「その時の『最適』を探す」の2つを挙げた。

 その一例が、2020年の一斉休校中に実施した「今日の1日予定シート」だ。子どもたちがそれぞれ自分の1日の予定を立てて学ぶという活動で、「学習、娯楽・趣味、休養をバランス良くとってほしい」という願いのもと実施された。

 具体的には、その日自分がやりたいこと・やるべきことを毎朝設定し、夕方にはその日を振り返り立ち戻る。そして、より良くできそうなことを考えたり、逆に難しい場合は易しくしたりするなど、自ら考え、調整する力を身につけることがねらいだ。

小学5年生が自ら考えて実行する「今日の1日予定シート」
小学5年生が自ら考えて実行する「今日の1日予定シート」

 この授業を通じて、五木田氏は子どもたちの成長を感じることができたという。

 「オーナーシップを持って自分たちで学んだり、ICTを使って個性化を図ったり、他者と交じり合う協働学習の学び合う場があったりしたことで、自分たちで問題をつくり、下級生に教えることもできるようになった。これも『立ち戻る』場をつくったことによって成長できたからこそだと思う」(五木田氏)

次のページ
「立ち戻るもの」を学校全体、さらには保護者とも共有

この記事は参考になりましたか?

EdTechZine読者イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/6449 2021/10/22 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング