「イベントレポート(海外動向)」連載一覧
-
2020/06/12
コロナ禍での学び、日本と中国の状況はどう異なる? EdTechのトップリードたちが語る
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大対策として政府が休校を要請してから、自治体にはよるものの多くの地域で2か月以上休校状態は続いた。そんな中、英語スピーキング評価AIを展開するエドテック企業のアイードが4月末、「学びを止めない」としてウェビナーを開催し、一足先に休校を経験した中国と日本の取り組みを比較した。ウェビナーでは、グロービス・デジタル・プラットフォームマネージングディレクターの井上陽介氏がモデレーターをつとめ、デジタルハリウッド大学大学院教授の佐藤昌宏氏が日本の状況を...
-
2020/04/06
フィンランド教育動向を現地から学ぶ――教育イベント「Educa2020」の報告と教育改革の歴史
学力が高く、幸福度も高いフィンランド。その鍵はどこにあるのか――。現地の大学院で学ぶ田中潤子氏が2月、フィンランドからオンラインで報告会を行った。テーマは1月に開催された同国最大の教育イベント「Educa2020」の報告、そして教育改革の歴史だ。
-
2019/11/04
日本でも本格化しつつある「教育改革」、世界の潮流は最新技術との向き合い方や、様々な人との協力が焦点に【Edvation x Summit 2019】
テクノロジーによる教育イノベーションをテーマにした国際カンファレンス「Edvation x Summit 2019」が11月4日に麹町中学校・紀尾井カンファレンス(ともに東京・千代田区)で開催された。5日までの2日間にかけて、国内外の先進事例の紹介やネットワーキングの場が提供される。
-
2019/04/08
0と1が音を奏でる――世界が注目するポルトガルのCasa da Músicaによるデジタル音楽教育プロジェクト「Digitopia」
Casa da Música(カーザ・ダ・ムジカ)はポルトガル第2の都市ポルト(Porto)に2005年に音楽公演だけでなく教育も目的に建てられた音楽施設だ。その教育プログラムは国際的に有名で、世界各国から音楽教育関係者が視察に訪れる。
-
2019/01/09
家から世界のEdTechイベントに参加しよう「Microsoft - Hack the Classroom」
MicrosoftのHack The Classroomはご存知だろうか。2017年から6月と10月に年に2回のペースでオンライン上で開催されているMicrosoft社のEdTechイベントだ。カンファレンスの内容はすべてオンライン配信されていて、自宅や職場に居ながらにして参加できる。当日スタジオには同社の地元レドモンド近隣の教師たちが観客として集まり、それをオンライン生配信で見て楽しむこともできるし、後日録画された内容を視聴することもできる。またライブQ&Aコーナーも設けられていて、...
-
2018/11/06
優れたEdTechスタートアップ企業を競うグローバルコンペ「GESA 2018」の日本予選代表が決定、「Think!Think!」の花まるラボが選出
優れたEdTechスタートアップ企業を表彰する世界最大のグローバルコンペティション「The Global EdTech Startups Awards(GESA;ゲサ)」の日本予選が11月4日に、テクノロジーによる教育イノベーションをテーマにした国際カンファレンス「Edvation x Summit 2018」の会場で実施された。最優秀賞は、小学生向けの思考センス育成アプリ「Think!Think!(シンクシンク)」を手掛ける花まるラボが選出された。
-
2018/11/05
「脳科学を活かした教育」はどこまで本当? 専門家たちが本気で語る脳科学リテラシー
「脳の〇〇の部分を鍛えれば数学が得意になる」……例えばそんな話を聞いたとき、みなさんはどう感じるだろうか? 「脳科学」と「教育」が結びついたキャッチコピーを耳にすることはよくあるが、それをどのように受け止めているだろうか? 脳科学と健全につき合っていくためのリテラシーと批判的思考をシェアするイベント「ABLE 2018 September~脳科学を教育に活かす」が、2018年9月22日、内田洋行のユビキタス協創広場CANVSASにて開催された。
-
2018/11/05
今後の教育イノベーションを加速すると予想される10のトレンドと、本質的な4つの学習プロセス【Edvation x Summit 2018】
テクノロジーによる教育イノベーションをテーマにした国際カンファレンス「Edvation x Summit 2018」が11月4日に開催された。5日までの2日間にかけて、国内外の先進事例や、多彩なイノベーティブなソリューションが共有される。「Edvation(エドベーション)」は、「Education(教育)」と「Innovation(革新)」を掛けた造語。
-
2018/07/09
「EdTechは日本の国策」――経産省が米国の教育イベント「SXSW EDU」で海外に向けてアピール
EdTechの発祥国であるアメリカでは、毎年3月にテキサス州のオースティンで、教育イノベーションのお祭りともいわれる世界最大級の教育フェスティバル「SXSW EDU」が開催される。2018年は3月5日から8日までの4日間で実施され、日本からも多くの教育関係者やEdTechプレイヤーが参加した。SXSW EDUは、テクノロジーを活用した最新の教育ソリューションが多く出展されるとともに、教育分野のトレンドや課題を語り合うセッションが多いことでも知られている。今年は、日本からも経済産業省が同イベント...
-
2018/04/16
国際バカロレア(IB)とは何か?――グローバルなだけではない、注目の大学入学資格をIB日本大使が説明
ハーバード大学など欧米の大学やアジアの大学、あるいは日本の大学でも、資格を取得していれば応募ができる――。そんな世界を目指すのが共通の大学入学資格「国際バカロレア(IB)」だ。日本でも政府がIB認定校200校を目指すなど注目が高まり始めているが、一体IBとは何なのか? 3月27日、広尾学園で開催されたイベント「Learn for Life 2018」の基調講演において、国際バカロレア日本大使を務める坪谷ニュウエル郁子氏(東京インターナショナルスクール代表)が発表を行った。
-
2018/03/09
Bett Showから国際市場へ、世界進出に意欲的な各国のEdTech企業たち
ロンドンで開催されている「Bett Show」だが、イギリスを中心としたヨーロッパ市場だけを対象に製品を売り込むために世界中からEdTech関係者が集まるだけではなく、英国から国外へ自社の製品を売り込みたい英国内の企業向けのためのエリアも設けられていた。今回は各国の企業がEdTechの国際市場へ進出しようとしている様子をレポートしたい。
-
2018/03/08
EdTechの国際展示会「Bett Show」――テクノロジーを活用した実践授業例や、STEM教育、PC調達の工夫などを多数展示
EdTechのための国際的な展示会「Bett Show」には世界各国からEdTech関係者が集まる。1985年から開催されているが、近年の教育現場の情報化に合わせて回を重ねる毎に規模が大きくなり、国際的な注目を浴びている。1月下旬に開催されたBett Showの様子を2回に渡ってレポートする。