記事一覧
-
2020/09/14
GIGAスクール構想で変わること、保護者ができることは何か? ICT機器で広がる「学びの可能性」
GIGAスクール構想が実現する「1人1台」環境によって、学校での学びが大きく変わろうとしている。それに伴い、家庭での学習スタイルも変化するのは想像に難くない。しかし、変わりつつある学びに対して、家庭ではどんな対応をすればいいのか、何を準備すればいいのか、とまどいを感じている保護者の方も多いだろう。そこで、フューチャーインスティテュート株式会社 代表取締役の為田裕行氏に、「教育コンサルタント」と「保護者」の2つの視点からお話をしていただいた。さらに、家庭でのICT活用を発展させる道具のひとつとし...
-
2020/09/08
2020年8月に最も売れた教育関連の本、1から50位までをAmazonランキングから紹介
2020年8月の1ヵ月間に、Amazonで売れた教育関連本のランキングを1位から50位まで紹介する。直近の新刊では12位に『東大式節約勉強法』、25位に『子どもの道くさ』、28位に『発達障害で生まれてくれてありがとう』がランクインした。
-
2020/09/07
with・afterコロナにつなげる、教科の枠を越えたオンラインでの学び
2020年度からオンライン授業の環境を整え、4月の当初から授業を行ってきた、新渡戸文化小中学校・高等学校。本連載ではその実践をお伝えします。第4回では中学校における「Core Learning(教科の基礎となる学び)」「Cross-Curriculum(教科の枠を越えた学び)」「Challenge Based Learning(社会課題の解決に向けて行動する学び)」について、オンラインでの実践をお伝えします。
-
2020/09/04
オンラインだからこそできる学びとは? 子どもたちの意欲を引き出す「世界一受けたいオンライン特別授業」
2020年度からオンライン授業の環境を整え、4月の当初から授業を行ってきた、新渡戸文化小中学校・高等学校。本連載ではその実践をお伝えします。第3回では小学校において、どのようなビジョンのもとでオンラインの取り組みが行われたのか、具体的な内容を紹介します。
-
2020/09/02
「paizaラーニング 学校フリーパス」をメイン教材として採用し、反転授業を行う際の授業の進め方
今回はpaizaラーニング学校フリーパス(以下、学校フリーパス)を利用している学校において、どのような授業を展開しているのか、その具体的な内容をご紹介します。また、僕たちがどのようなことを考え、何に注力してほしくてpaizaラーニングの教材を作っているのかを知っていただけますと幸いです。
-
2020/09/01
LEGO MINDSTORMSのその他プログラミングツール
前回までは、LEGO社が提供しているプログラムツールを用いてロボットを操作していましたが、今回は最終回ということで、もっと本格的なプログラミングに挑戦してみたいという方向けに、どのようなツールがあるかを簡単ではありますが紹介します。少々、難しい内容もあり、また、説明が不足している部分もあると思いますが、興味をもたれたものがあればぜひ挑戦してみてください。
-
2020/08/31
他校とつなぐオンライン授業のメリットは? 実践事例を紹介!
本連載では公立高校の教員である筆者が、非モデル校においてゼロからICTを活用した授業に取り組んだ際の知見と事例を紹介します。今回はWeb会議システムを使用した、オンライン授業の実践についてお伝えします。
-
2020/08/28
北海道大学大学院の事例から学ぶ、これからの高等教育機関が専門性に加えて育成すべきものとは?
アドビは、2020年8月4~6日の3日間、教育関係者向けのオンラインイベント「Adobe Education Forum Online 2020」を開催した。2日目の8月5日に「高度な伝達能力のためのコンテンツとデザイン」と題した講演を行ったのは、北海道大学 大学院 文学研究院の加藤重広教授だ。同学の大学院では、2019年より「教養深化プログラム」と呼ばれるカリキュラムを展開している。このセッションでは、「教養深化プログラム」を大学院で展開する意図や背景、そこに含まれる「デジタルクリエイティブ...
-
2020/08/27
グローバルとの比較から考える、これからの教育に必要なもの、「ニューノーマル」を生きる日本人が身につけていくべき要素とは
社会環境が大きく変化する時代に、求められる人材像とはどのようなものか。また、そうした人材を育成するための「教育」は、どうあるべきなのか。そのヒントとなるのは「創造性」だ。アドビは、2020年8月4~6日に教育関係者向けのオンラインイベント「Adobe Education Forum Online 2020」を開催した。同イベントでは「Productivity(生産性)からCreativity(創造性)へ」をテーマに、「ニューノーマル」と呼ばれるこれからの社会に求められる人材像と、「Creati...
-
2020/08/26
ますます普及するオンライン教育、家庭の学習環境で大切なことは何か? 機器とマインド、両面から考える
休校によるオンライン授業などでICT機器や教材の存在が重要視される中、学校だけでなく家庭でも柔軟にICTを活用する必然性が高まっている。今回は、4月上旬からオンラインでの学びを実現した新渡戸文化中学校・高等学校の奥津憲人先生に、同校での取り組みや、今の時代に合ったICT機器、家庭でするべき準備について聞いた。そして、家庭学習で活用したいBenQの教育向けモニター「GW2480T」と「GW2780T」を使っていただき、感想を伺った。
-
2020/08/25
デジタルスキル学習における、遠隔授業で成果を出す秘訣とは? デジタルハリウッドの事例を紹介
ICT教育の実践課題と解決策の共有を目的として、デジタルハリウッド株式会社が展開するオンライン授業の導入および活用支援サービス「デジタルハリウッドアカデミー」ではセミナー定期的に開催している。7月16日には、同校で教鞭をとり、同大学院でオンライン授業について研究する石川大樹氏が登壇。IT系実技科目(3DCG、ゲーム、プログラミング、映像、グラフィックデザイン、アニメ、Web、メディアアート、広告・PRビジネス等のデジタルクリエイティブ分野)などを担当する高等教育機関(大学、専門学校)の教職員に...
-
-
-
2020/08/17
コロナ禍で変わる学びの場――子どもたちが自主的に学び始めたオンライン朝の会
今年3月2日から始まった突然の休校は、子どものいる多くの家庭に衝撃を与えた。そんな中生まれたのが、オンライン会議ツールの「Zoom」などを使って、全国の保護者有志が始めた「朝の会」や「ランチ会」だ。仲のいい友だち同士やクラスメイトなどを集めた小さな草の根の活動だが、オンラインで友だちと話せることに喜びを感じた子どもも多かった。そして、保護者が始めた朝の会から、子どもたちが自主的に学んだり、自ら先生となって友だちと教え合ったりするシーンも生まれたという。実際にどんな学びがあったのか、そしてどのよ...
-
2020/08/07
7月に人気だった教育関連の本は? Amazonランキングを1位から50位まで紹介
2020年7月の1ヵ月間に、Amazonで売れた教育関連本のランキングを1位から50位まで紹介する。5月の新刊では25位に『新・エリート教育』、27位に『発達障害の子どもたちから教わった35のチェンジスキル』、39位に『教師のいらない授業のつくり方』がランクインした。