記事一覧
-
2020/10/09
2020年9月に最も人気だった教育関連の本は? 1位から50位までのAmazonランキング
2020年9月の1ヵ月間に、Amazonで売れた教育関連本のランキングを1位から50位まで紹介する。直近の新刊では1位に『将来の夢なんか、いま叶えろ。』、15位に『まんがで知る未来への学び3――新たな挑戦』、28位に『イラストでよくわかる! 漢字指導の新常識』がランクインした。
-
2020/10/08
学校と先生はインターネットによってどう変わる? N高の副校長と教育系YouTuberのヨビノリたくみ氏が対談
新型コロナウイルスへの対応、前倒しで進む1人1台PCの「GIGAスクール構想」など、教育界は大きな変化を迎えている。インターネットを活用した学びをいち早く体現している角川ドワンゴ学園 N高等学校の副校長 吉村総一郎氏、先取りや学び直しのニーズにも応える教育系YouTuberのヨビノリたくみ氏から見たこれからの教育とは? 2人の対談が、noteが9月2日から4日間、オンラインで開催した「note CREATOR FESTIVAL」で実現した。
-
2020/10/07
塾の壁に貼り出される「○○高校合格!」は、子どもたちのためになるのか?
「学び」の形が大きく変わろうとしている時代、塾のあり方も変化しつつあります。この連載では塾を運営する方々に、1つのテーマについて、ご自身の経験を踏まえて語っていただきます。第1回のテーマは「貼り紙」。多くの塾が入り口や壁にテストや受験の成果を貼り出しています。今回は、自立型学習塾「ユニバースクール」を運営する湯浅浩章さんが、そんな「貼り紙」についてご自身の思いを語ります。(編集部)
-
2020/10/06
世界のVR・AR教材とロボット教材を紹介! EdTechイベント「The Bett Show 2020」の展示より
毎年イギリスで開催される、世界最大級のEdTech国際コンベンション「The Bett Show」。本連載では、オンライン学習サービス「スタディサプリ」の開発に携わったエンジニアの方による「The Bett Show 2020」のレポートをお送りします。第4回は世界の各国の企業が開発したデジタル教材、プログラミング教材を紹介します。(編集部)
-
2020/10/01
2022年から情報科の授業はこう変わる―― Adobe XDによる「情報デザイン」ワークショップ体験レポート
2022年度から適用される新学習指導要領では、高等学校における「情報科」において、新たに「情報I」が必履修科目となります。この「情報I」には、コンテンツの制作および発信の基礎となる「情報デザイン」に関する内容が含まれます。アドビは「情報デザイン」を学習するための授業プランとして「防災アプリを作ろう」を開発。8月22日には、主に高等学校の教員を対象として、この授業プランを体験できるオンライン研修を開催しました。
-
-
2020/09/29
「なぜ数学を学ぶのか?」iPadの創造性を活かし、その答えを見つける授業
2020年度からオンライン授業の環境を整え、4月の当初から授業を行ってきた、新渡戸文化小中学校・高等学校。連載の第5回では、数学の授業におけるiPadを使った創造的な学びについて、生徒たちの力を引き出す実践をお伝えします。
-
2020/09/28
小学校でのプログラミング教育は、2段階に分けた取り組みがおすすめ――自治体・教育関係者向けセミナーレポート
「プログラミング教育元年」と言われる2020年度が始まって、はや5カ月。小学校では休校時の授業補充をしながらプログラミング教育を進める中、「どのように授業に取り入れたらいいのか」と考えあぐねている現場も少なくない。そういった自治体や学校関係者に向けて、具体的な指導案を提示・解説したオンラインセミナーが、8月21日にCA Tech Kids主催で開催された。小学生向けプログラミング教育事業を行う同社は、プログラミング教室運営のほか、小学校への教育支援も行っている。本記事では、同社が渋谷区立小学校...
-
2020/09/25
70歳のオンライン授業ことはじめ ~じぃじオンラインアカデミーの場合~
今年、コロナ禍の影響に伴う臨時休校措置によって、学校と家庭の双方で混乱が生じ、一方で学びを継続しようという試みも手探りで多く行われてきました。本稿では、小学3年生の子どもを持つ前田考歩さんが、元小学校教員の資格を持つ父とともに行ったオンライン学習の取り組みについて振り返り、オンライン授業の可能性について考察します。(編集部)
-
2020/09/23
国際的なEdTechイベント「The Bett Show 2020」の講演から感じた、日本の教育現場の課題とは?
毎年イギリスで開催される、世界最大級のEdTech国際コンベンション「The Bett Show」。本連載では、オンライン学習サービス「スタディサプリ」の開発に携わったエンジニアの方による「The Bett Show 2020」のレポートをお送りします。第2回は講演の模様や各国のパビリオンを中心に紹介します。(編集部)
-
2020/09/18
世界各国における幼児教育の現状とは? これからの時代に重要なアプローチを探る
2030年の社会・経済を概観し、将来求められる人物像を描きながら、そこから見えるSTEAM教育の本質や幼児教育のあり方について国際的かつ多角的な視点から迫る本連載。第5回では世界の幼児教育の現状を紹介し、これからの幼児教育のあり方について考えていきます。
-
2020/09/17
教職員向けの展示会「EDIX東京」で発表された新製品を紹介、プログラミング教材や教務支援サービスなど
リード エグジビション ジャパン主催の「第11回 教育 総合展【EDIX東京】」が9月16日、幕張メッセ(千葉県千葉市)で開幕した。9月18日まで3日間をかけて、学校や教育現場の課題解決に役立つ製品・サービスの出展や、教育関係者による講演などが行われる。
-
2020/09/17
PBLにおいて、プロジェクトの過程の予見やコントロールが難しい問題とどう向き合うか
PBLに取り組むことを躊躇させる要因の一つに、「プロジェクトの全容を見通しにくい」ことがあります。また、なんのトラブルもなしに進むということもなく、このとおりにやれば間違いないという説明書もありません。しかし、プロジェクトには普遍的なライフサイクルや、「概ねこのように進んでいく」というフェーズ(段階、局面、時期)があります。それをあらかじめ知っておくと、どの段階でどんな問題が起きやすいかが分かり、それへの対処法や、事前に準備しておけることが分かります。今回の記事ではこうしたプロジェクトのライフ...
-
2020/09/15
世界最大級のEdTechイベント「The Bett Show」とは? リクルートのAIエンジニアが会場で感じたこと
毎年イギリスで開催される、世界最大級のEdTech国際コンベンション「The Bett Show」。本連載では、オンライン学習サービス「スタディサプリ」の開発に携わったエンジニアの方による「The Bett Show 2020」のレポートをお送りします。第1回はイベントの概要について説明します。(編集部)
-
2020/09/14
GIGAスクール構想で変わること、保護者ができることは何か? ICT機器で広がる「学びの可能性」
GIGAスクール構想が実現する「1人1台」環境によって、学校での学びが大きく変わろうとしている。それに伴い、家庭での学習スタイルも変化するのは想像に難くない。しかし、変わりつつある学びに対して、家庭ではどんな対応をすればいいのか、何を準備すればいいのか、とまどいを感じている保護者の方も多いだろう。そこで、フューチャーインスティテュート株式会社 代表取締役の為田裕行氏に、「教育コンサルタント」と「保護者」の2つの視点からお話をしていただいた。さらに、家庭でのICT活用を発展させる道具のひとつとし...