SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(ICT活用)

実践者の教員が語る、「ICTの日常づかい」の先にあるものとは? 洗足学園小学校の先進的な授業も紹介

洗足学園小学校「Open Day 2024『ICTの日常づかい、その先にあるもの』」レポート

 2016年、ICTの知識・経験がゼロの状態からiPadの活用をスタートした洗足学園小学校。全校で一丸となって児童の学びのためにICTを活用し、「日常づかい」にまで発展させてきた。2024年11月29日に開催された「洗足学園小学校 Open Day 2024」は、「ICTの日常づかい その先にあるもの」をテーマに、公開授業やワークショップ、パネルディスカッションなどが行われた。当日は全国の学校・自治体から参加者が訪れ、児童がICTを当たり前のように使いこなす授業や、最新のデジタル教材がそろう校内を見学した。本稿では、授業の様子やワークショップなどから得られた、ICTを活用した学びのヒントを紹介する。

注目度の高いOpen Dayでは参加者同士の交流も

 2024年11月29日、神奈川県川崎市にある洗足学園小学校で、毎年恒例の「Open Day」が開催された。2024年のテーマは「ICTの日常づかい その先にあるもの」。全学年の授業公開のほか、学校施設の案内や参加者向けワークショップ、懇親会などが行われた。

 最初に洗足学園小学校校長の田中友樹氏が登壇し、同校の教育目標とともにOpen Dayの趣旨が伝えられた。そして、Open Dayの「もうひとつのテーマ」として「参加者同士のつながり」を挙げ、「ぜひ活発に情報交換をして、ここからつながりが生まれてほしい」と語った。

洗足学園小学校 校長 田中友樹氏
洗足学園小学校 校長 田中友樹氏

 続いて教頭の赤尾綾子氏が登壇。同校では、社会におけるリーダー人材の礎を6年間で築くため、「チームワーク力」「思考力」「コミュニケーション力」「創造力」の4つの資質を育むことを目標としている。このビジョンを実現するためにICTを活用した学びを進め、その結果、ICTが「日常づかい」になっていったという。

洗足学園小学校 教頭 赤尾綾子氏
洗足学園小学校 教頭 赤尾綾子氏

 同校では本年度から学年ごとに教員がチームを組み、児童の学びをアップデートする取り組みをスタートした。各学年で目指す児童像を共有し、授業内容の改善につなげている。今回のOpen Dayでも、配布されたパンフレットには学年ごとの目標が記載されており、例えば6年生の目標は「他を認め、協力して一人でつくるよりもさらに良いものをつくりあげられるチームに」となっている。

 また、同校のOpen Dayは教員だけでなく、児童も主体となって参加している点が特徴で、本年度はオープニングムービーを6年生が制作した。担当した児童も登壇し「洗足学園が、どのような活動や学習をしているのかを知ってもらうために準備を重ねてきた。ぜひ最後まで見て、洗足のことをもっと知ってもらえたらうれしい」と参加者に伝えた。

ムービーを制作した2人の児童
ムービーを制作した2人の児童

4年生が生成AIで問いを立てる、社会の授業

 本年度のOpen Dayでは、全学年・全クラスの5限の授業が公開された。国語・算数・理科・社会の4教科に加え、英語・道徳・音楽など教科も多岐にわたり、授業でICTが日常づかいされている様子を見ることができた。

 4年生の社会の授業では、単元「日本の人口」を「ICT×探究」として取り組んでいた。人口に関する統計資料を使い、そこから自分で問いを立てたり、小学生も使える生成AIサービスを活用して答えを出したりする内容だ。この学年は生成AIを活用して2年目になる。教室のスクリーンに表示されたプロンプトは、「役割」「目標」「処理手順」「評価」「制約条件」の5つが網羅された本格的なものだが、児童は慣れた様子で生成AIとやり取りしていた。

教室のスクリーンに提示されたプロンプト
教室のスクリーンに提示されたプロンプト
グラフを見ながら考察する児童
グラフを見ながら考察する児童

次のページ
1年生からICTを活用! 主体性を育む体育の授業

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(ICT活用)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/11993 2025/02/14 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング