著者情報
執筆記事
-
2021/01/25
大人も子どもも「良いところ」にフォーカスする3つのアプローチとは? フィンランドの教育現場に見るヒント
本連載では、フィンランドの中部、オウル大学大学院でフィンランドのアントレプレナーシップ教育を研究する筆者が、教育ICT先進国とされるフィンランドの教育動向を現地の生の声をもとにレポートします。今回はポジティブな面を見ようとする文化と、意識的にその力を伸ばそうという「See the Good」という取り組みについて。フィンランドではなぜ大人も子どもも、自分や相手の「良いところ」に着目するのか。その背景と実際の学校での取り組みについて解説します。
-
2020/12/23
フィンランドなどヨーロッパ各国が注目する「アントレプレナーシップ教育」、その実態とは?
本連載では、フィンランドの中部、オウル大学大学院でフィンランドのアントレプレナーシップ教育を研究する筆者が、教育ICT先進国とされるフィンランドの教育動向を現地の生の声をもとにレポートします。今回は「アントレプレナーシップ教育」について。フィンランドの学習指導要領に明記され、総合学校(小中学校)で育むべきとされている7つの能力「Transversal Competences」にも含まれています。日本では「アントレプレナーシップ教育」=「起業家的な、ビジネスを立ち上げる能力を育む教育」として高校...
-
2020/11/09
フィンランドの小中学校の先生たちが注力している、21世紀に必要な力「Transversal Competences」とは?
本連載では、フィンランドの中部、オウル大学大学院でフィンランドのアントレプレナーシップ教育を研究する筆者が、教育ICT先進国とされるフィンランドの教育動向を現地の生の声をもとにレポートします。今回は、フィンランドの学習指導要領に明記され、総合学校(小中学校)で育むべきとされている7つの能力「Transversal Competences」について紹介。一見日本の教育の「生きる力」とも似ているこの能力を伸ばすことについて、現場の先生たちはどのように捉え、具体的にどのような実践で授業へと落とし込ん...
-
2020/07/27
ICTを活用した試験のメリット・デメリットとは? フィンランドの教育現場に聞く
本連載では、フィンランドの中部、オウル大学大学院でフィンランドのアントレプレナーシップ教育を研究する筆者が、教育ICT先進国とされるフィンランドの教育動向を現地の生の声をもとにレポートします。今回は、コロナ禍で注目され始めた「ICTを活用した試験」について。すでに2019年に高校卒業認定試験(Matriculation Examination)の全科目のデジタル化を完了したフィンランド。その教育現場で聞いた生の声をお届けします。
-
-