著者情報

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。
執筆記事
-
ICTによる業務効率化だけでよいのか? 教員の働き方に「遊び」をもたらす、セガXD×東京学芸大の研究
教育現場でのICT活用や働き方改革は推進されているものの、教員の業務負担はまだまだ大きいのが実情だ。そうした中、セガ エックスディー(セガXD...
3 -
キャリアセンターが「住まい探し」や「給与」のセミナーを開催!? 駒澤大学「実学セミナー」のねらいとは
駒澤大学のキャリアセンターは、2024年度秋季から「社会人になる前に知っておきたい実学セミナー」と題し、全5回の学生向けセミナーを実施した。就...
4 -
外部委託が難しいとされる教務課の業務──BPOは導入できるのか? 追手門学院大学の挑戦
近年、大学職員の働き方改革が進む中、業務プロセスの企画・設計から運用までを外部の専門家へ委託するBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)...
9 -
単なる東京拠点ではない──卒業生と学生、教職員が多様につながる場「滋賀大学コミュニティ・プレイス」
卒業生が出身大学を支援する場合、寄付金という形が一般的だ。その中で「滋賀大学コミュニティ・プレイス」は卒業生による支援の形として新しい。卒業生...
3 -
非情報部門の職員が2年間で179件の業務システムを内製開発! 香川大学「デジタルONEアンバサダー」
職員自身が自分の業務を効率化するため、さまざまなシステムを開発している香川大学。学生も参加する組織「DXラボ」だけでなく、職員による業務システ...
9 -
誰もがテクノロジーを学ぶ時代、安心して応募できる「中高生向けデジタル系コンテスト」のポイントとは?
昨今、STEAMやプログラミング、テクノロジーに関する若年層向けのコンテストが増えている。開催にあたっては、ジェンダーをはじめとした多様性や安...
1 -
情報があふれる時代、学生の読書を推進するには? 京都産業大学「むすびわざブックマラソン」の取り組み
学生の「読書離れ」が叫ばれて久しい。そうした中、京都産業大学では、2017年から学部の学びにつながる読書を推進する取り組み「むすびわざブックマ...
4
22件中1~7件を表示