著者情報
 IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。
執筆記事
- 
    
留学生に選ばれる大学になるためのポイントとは? 高等教育「国際化」の課題を日・米の事例から考察する
Duolingoは、オンラインでいつでもどこでも受験できる英語能力認定試験「Duolingo English Test」を開発・展開している。...
                    1 - 
    
東京理科大学「科学コミュニケーション学科」が目指すものとは? 科学と社会の架け橋となる人材を育成
140年以上の歴史をもち、日本における理工系私立大学として、研究力と教育力において高い評価を受ける東京理科大学。2026年度、その理学部第一部...
                    7 - 
    
Google Classroomのイラスト投稿で情報モラルを学ぶ──ポジティブに交流できる理由とは?
小学生もスマートフォンを持ち、低年齢からSNSに触れる機会が多い今の子どもたちは、インターネットとの付き合い方をどのように学べばよいのだろうか...
                    3 - 
    
事務作業が教員の研究時間を奪う──教育・研究・医療の質向上に向けてDXを推進する九州大学
「データ駆動型のアプローチで教育・研究・医療の質を飛躍的に向上させる」という目的のため、教員の事務負担軽減を第一歩としてDXを推進する九州大学...
                    4 - 
    
大学経営は新時代へ──北海道国立大学機構の挑戦と、持続可能な大学経営とは?
少子化や「運営費交付金」の減少などに伴い、大学の財政は厳しい状況が続いている。そんな中、北海道国立大学機構が新たな一歩を踏み出した。小樽商科大...
                    1 - 
    
急激な少子高齢化社会の中、「学び」のあり方と学校・大学の役割はどうあるべきか?
内田洋行の企画支援のもと開催された、教育関係者向けイベント「New Education Expo 2025」。6月5日に行われた基調講演「進化...
                    3 - 
    
導入初日、全学生の5分の1が利用! 新学期の「わからない」に答える聖心女子大学のAIチャットボット
大学の職員・教員の業務負担を減らすため、ITツールを利用し自動化を推進する大学が増えている。聖心女子大学では、学生からの問い合わせ対応窓口とし...
                    1 
30件中1~7件を表示
