執筆者一覧
-
教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ど...
-
新渡戸文化中学校・高等学校数学科教諭、ラーニングデザインチーフ。数学にICTを用いることで「効率化」「生きる力(創造性)」「つながる力」を育むことに情熱を注ぎ、数学での創作とプロジェクト学習で自走する生徒を輩出している。バスケットボール部...
-
国語教員として、公立高校に10年間勤務(現在は行政出向中)。元・東京成徳大学非常勤講師。ICT夢コンテスト優良賞、学事出版教育文化賞優秀賞等多数受賞。積極的にICT機器を活用し、効果的な授業方法、教員の働き方について研究している。
-
外資系IT企業で、コンピュータシステムのアーキテクチャをデザインする仕事に従事。2017年度より区立中学校のPTA会長に就任。教育委員会や教師の方々と接する機会も多く、これまでの経験を活かして、プログラミング教育を広げていく活動をすすめて...
-
中央大学 国際情報学部 国際情報学科 教授 博士(工学),技術士(情報工学部門) HCD-Net認定 人間中心設計専門家 特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net) 理事 一般社団法人 ことばのまなび...
-
学びの道教育研究所代表・慶應義塾大学SFC研究員 小学校受験で慶應義塾幼稚舎・雙葉小学校・筑波大学附属小学校などに卒業生を輩出。小学部では6年にわたり海外でのプロジェクトベースドラーニングを行う。PBLを進めるためのInnovationP...
-
国内半導体メーカーを出産で退職、復帰後いくつかの職を経て、現在はフリーの講師、ライター。電子工作をかわいく作るのが趣味です。
-
エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。
-
新宿区議会議員(無所属)。立教大学在学中に起業し、IT事業を立ち上げる。2015年に初当選。文教子ども家庭委員会、個人情報保護審議会に所属する。プログラミング教育や情報セキュリティに関する提言を行っている。また、Code for Shin...
-
慶應義塾大学環境情報学部卒業後、東京大学大学院修士課程修了。水中ロボットを用いた水泳教育支援システムの研究開発を行い、2011年には情報処理推進機構より未踏のスーパークリエータに認定される。その後マイクロソフトのオフィスやマインクラフトエデ...
-
小学3年生~高校3年生のための4技能型英語塾。慶應義塾ニューヨーク学院への合格者実績日本一など、これまでに多くの子どもたちがバイリンガルの学習法で英語4技能を身につけた。有名大学のバイリンガル教師にはIB資格取得者も多数在籍する。 代...
-
翔泳社が運営する教育ICT(EdTech、エドテック)の専門メディアです。EdTechZineでは、「学びたい」「教えたい」という意欲を持つすべての方に向けて、ICTを活用した次世代の学びに関する情報を多角的な視点で毎日提供します。
-
佐野日本大学高等学校、慶應義塾大学 環境情報学部 卒業。 2019年4月ITベンチャー企業入社。PMとして人事向けクラウド型プラットフォームサービス開発/リリース後、同年9月、学校法人 角川ドワンゴ学園入職。同年11月に株式会社ドワン...
-
遠藤 崇之(新渡戸文化小学校 統括校長補佐・小学校教育デザイナー)
大手IT企業でシステム営業、人材育成コンサルタントを経て、認定NPO法人 Teach For Japan フェローとして埼玉県戸田市に教諭として赴任。5年生の担任を経験。民間企業時代にコーチングに出会い、アドラー心理学式コーチングを習得。...
-
株式会社 富士通ラーニングメディア 人材育成サービス事業部 プロジェクト部長。立教大学社会学部卒。システムエンジニアとして都市銀行のシステム構築に従事し、三行統合のプロジェクトなどに携わる。その後、現職にて、企業向け人材育成サービスを提供。...
-
デザイナー出身のコピーライター、ライター。広告やWebの企画・制作をはじめ、インタビュー取材・構成にも数多く携わる。2児の父であり、ICTやプログラミング学習など、教育関連の情報サイトでの執筆も少なくない。HTML、CSS、JavaScri...
-
小学校教諭。2020年4月からは企業研修として(株)しくみデザインに出向中。1年間という期間限定のサラリーマン?生活を楽しみつつ、プログラミング教育を中心に研鑽を積んでいる。
-
2017年7月よりEdTechZine編集部所属。慶応義塾大学文学部英米文学専攻卒。前職は書籍編集で、趣味・実用書を中心にスポーツや医療関連の書籍を多く担当した。最近は英語学習のアプリやオンライン講座に興味がある。
-
首都大学東京名誉教授。理学博士。1977年東京大学大学院理学系研究科博士課程満期退学。東北大学理学部助手,同学部助教授,東京都立大学理学部教授,大学再編により首都大学東京理工学研究科教授を経て,2015年に定年退職。
-
アシアル情報教育研究所長。アシアル株式会社にプログラマーとして入社したのち、スクール事業のマネージャーに就任しWeb技術やプログラミングに関する研修の企画と講師を担当。2015年よりプログラミング教育の必履修化を見据え、教育機関向けのプログ...
-
東京都八王子市出身。私立の中高を卒業し、大学は麻布大学 獣医学部 動物応用科学科を卒業。学部生時代は野生動物学研究室でごみ処分場の自然回復について研究をしていた。前任校では理科主任、ICT委員会委員長およびSDGs委員会委員長を務めていた...
-
フリーランスフォトグラファー
-
1996年生まれ。北海道教育大学札幌校教育学部。学部生4年次に、これからの教育の在り方として、「コーチング」という考え方が学校教育の基盤にあるオランダ教育に注目。クラウドファンティングサイト「Ready for」でプロジェクトを立ち上げ、約...