著者情報
学びの道教育研究所代表・慶應義塾大学SFC研究員
小学校受験で慶應義塾幼稚舎・雙葉小学校・筑波大学附属小学校などに卒業生を輩出。小学部では6年にわたり海外でのプロジェクトベースドラーニングを行う。PBLを進めるためのInnovationPBL CANVASを開発、2018年カナダの国際カンフアレンスCICE2018で発表。日本テレビの教育事業日テレエデュプロジェクトメンバー。未来の先生展第一回実行委員。その他多数の教育プロジェクト・公演活動・教育コンサル活動を行う。
執筆記事
-
オンライン環境下における中高生のPBL支援で得られた教訓――教師は学生に何を教え、どんな支援ができるのか?
PBLで取り組むテーマは教師自身も、学んだことも知識もない未知のものであることが多いです。未知のものである場合、教科書はありません。教科書がな...
0 -
PBLにおいて、プロジェクトの過程の予見やコントロールが難しい問題とどう向き合うか
PBLに取り組むことを躊躇させる要因の一つに、「プロジェクトの全容を見通しにくい」ことがあります。また、なんのトラブルもなしに進むということも...
0 -
コロナ禍のような未知なる社会課題に対応しうる新たな学び方「PBL」をオンラインで実践する
与えられた問題を早く正確にこなすことが求められていた時代から、自ら問題を見つけ出し、主体的かつ創造的に問題を解決していく人材が求められる社会に...
0
3件中1~3件を表示