新着記事一覧
2023年11月07日(火) 〜 2023年10月08日(日)
-
Google カレンダーを校務で使ってみよう!「予定の共有」で日程調整を省力化
本連載では、Google 認定パートナーである株式会社ストリートスマートが、これまで全国の自治体や学校に対しICT教育の推進を支援させていただ...
5
-
教育向けクイズアプリ「Kahoot!」計算力向上ツールとしての実力は? 小学4年生の実践と検証
グローバルティーチャーの正頭英和先生と、インフルエンサーの坂本良晶先生がタッグを組み立ち上げた教員コミュニティ「EDUBASE」。本連載ではE...
18
-
小中学生の不登校は過去最多の約30万人に──数字だけを見て終わりにせず、教師や保護者ができることは?
2023年10月4日、小中学校における不登校児童生徒数が29万9048人(前年度は24万4940人)となり、前年度比で22.1%増加し、約30...
43
-
「いい記事ってなんだろう?」S高の生徒が、「note」の中の人と考える課外授業をレポート
角川ドワンゴ学園 N高等学校およびS高等学校では、Webメディア「N/S高新聞」を生徒が主体となって運営しています。本連載ではN/S高新聞実行...
2
-
協働学習への第一歩! 低学年から遊びを通して1人1台端末を使った共同編集に挑戦しよう
GIGAスクール構想により、1人1台端末が実現しました。これまで特別な存在だったコンピューターが当たり前の文房具として使われ始めています。しか...
3
-
話し合いの内容を簡単にグラレコで残せる「piglyph」とは? 学校の授業で使ってみよう
「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。こ...
3
-
AIツールが研究の現場にもたらす可能性とは? 英語論文のAI校正ツールを活用する東大助教に聞く
生成AIの登場によりAI技術がますます注目される昨今、教育・研究の現場でのAIツール活用も発展を見せている。特に、研究・業務に忙しい研究者は、...
8
-
若手職員中心の「業務のDX推進プロジェクト・チーム」を公募で結成! 東北大学が進める時代に即したDX
コロナ禍以前よりワークスタイル変革や業務のデジタル化に力を入れていた東北大学は、2020年度に国立大学法人で初となる、学内公募による「業務のD...
6
-
理系分野に興味があっても文系学部に進学する理由とは? 学生のリアルな声から考える「文理選択の課題」
教員向けSTEM(理系)進学支援イベント「学生アンケート結果から見る文理選択の課題 - 進路指導の新たな展望を探る教員向けイベント」が8月24...
8