SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

EdTechZine読者イベントレポート

図工×ICTの可能性! 創造活動が苦手な児童もワクワクする授業実践を紹介

第9回 EdTezhZineオンラインセミナー「創造活動が苦手な子どもたちもワクワク! 図工×ICTの可能性とは」


 「図画工作ではアナログの活動が何よりも大切」と考え、実行されている先生方も多い。しかし、もしそこにICTが加わったら、どのような化学反応が起こせるのだろうか。すでに小学校をはじめとした学校現場では、図工専科の先生方が素晴らしい「図工×ICT」の実践に取り組み、その事例を共有し始めている。図工だからこそできる活用により、子どもたちの感性を刺激し、表現力を広げる可能性をICTは秘めているのだ。今回のセミナーでは、ICTをさまざまな形で図工の授業に取り入れ、子どもたちの創造性と感性を育む実践をしている「紅葉先生」こと、新宿区立富久小学校 主任教諭・図工専科の岩本紅葉教諭にお話を伺った。

新宿区立富久小学校 主任教諭・図工専科 岩本紅葉教諭
新宿区立富久小学校 主任教諭・図工専科 岩本紅葉教諭

「ICT×図工」で教育界のノーベル賞トップ50に選出

 今年で教員歴12年目という岩本紅葉教諭は「SOZO.Ed」「Type_T」といった学校を越えた先生方のコミュニティに参加し、ワークショップや講演を行っている。また、2020年には教育界のノーベル賞と言われる「Global Teacher Prize 2020」のトップ50に選出されたほか、文部科学大臣優秀教職員として表彰されるなど、国内外でも実績が認められている。

さまざまな受賞歴を持つ岩本教諭
さまざまな受賞歴を持つ岩本教諭

 ICTをフル活用しているイメージのある岩本教諭だが、セミナーの冒頭では「図画工作はアナログの活動が大切な教科。例えば、絵の具の質感はコンピューターでは表せないし、粘土の手触りも実際に触れないとわからない」と、参加者に伝えた。

「アナログでしか表現できないものもある」と岩本教諭
「アナログでしか表現できないものもある」と岩本教諭

 その上で、図工でICTを活用するメリットとして以下の5点を挙げた。

  1. 何度でもやり直すことができる。
  2. 作品を動かすことができる。
  3. ダイナミックなアウトプットができる。
  4. 多くのフィードバックを得ることができる。
  5. 創造活動に苦手意識を持っている児童への手助けとなる。

 画用紙に直接描くことと異なり、ICTは間違えても戻ることができるため、苦手な児童も何度でもやり直すことが可能だ。また作品が完成した際に、広い空間での展示や、多くの人に見てもらうといったダイナミックなアウトプットをすることで、多くのフィードバックを得ることができる。

 さらに最もワクワクするポイントとして、岩本教諭は「ICTを使って作品を動かすことは、作品に命を吹き込むイメージ」と語る。

 一方で、ICTのデメリットは「ICTの活用力に差が出る」ことだという。アナログな活動は得意でも、ICTを苦手とする児童に対しては配慮が必要となる。また、手触りや身体性については、ICTはアナログにはかなわないこと、学校によって使えるICT機器が異なるため、ハード・ソフト面で制限されることなどもデメリットとして挙げた。

 そのような条件下において、ICTのメリットを取り入れる際に岩本教諭が意識しているのは「ICTを画材のひとつとして捉える」ことだ。鉛筆や絵の具、筆、ハサミ、のこぎりといった道具のひとつとしてICTを捉えると、バランスよく授業を進められるという。

「ICTとの出会い」を大切にした授業実践例

 岩本教諭は「私が授業実践の中で大切にしているのは、子どもたちとICTが出会う瞬間。その出会いの部分と、アウトプットする部分にフォーカスしてお話ししたい」と語り、現在の勤務校と前任校で行ってきた「図工×ICT」の事例を紹介した。いずれも非常にユニークで、見ているだけでも子どもたちのワクワクが伝わってくるような事例ばかりだ。順に紹介していこう。

【事例1】3年生「すみっこタウン」

 こちらはテクノロジー企業であるチームラボとのコラボレーションで実現した授業で、図工室や廊下に、自分たちでつくった建物や車で小さな町をつくり上げるというものだ。同社協力のもと、子どもたちが描いた絵をスキャンすると展開図が印刷できる特別な機械を使用した。

描いた絵が立体の展開図になる
描いた絵が立体の展開図になる

 「この機械との出会いによって『自分の絵が立体作品にできるんだ!』という感動から授業をスタートできた」と岩本教諭。展開図でつくった家や車を参考に、児童自身がイメージを膨らませていき、最後は自分の力だけで立体的な作品をつくっていったという。そして「この授業ではICTの力を借りることにより、図画工作や立体作品が苦手な子どもにも援助や支援をすることができた」と振り返った。

子どもたちがつくり上げた町
子どもたちがつくり上げた町

【事例2】4年生「Lets parade!!」

 こちらも、ICTと子どもたちとの出会いを大切にした授業として紹介された。ロボット教材「Sphero BOLT」や「mBot」を使って、身近なものでつくった車を動かす内容だ。指導書には「風やゴムの力で作品を動かす」ことが例示されているが、それに加えて「プログラミングで動かすことも考えられる」と記載されている。そこで、岩本教諭は動力としてロボット教材を使用することを決めた。

図画工作の教科書に掲載されているゴムや風の力で動く車
図画工作の教科書に掲載されているゴムや風の力で動く車

 「風やゴムを動力とするのも面白いが、ICTやプログラミングを使うと、自分のイメージ通りに作品を動かすことができる」と岩本教諭。「コロコロと動くSphero BOLTに出会った瞬間、子どもたちは『自分の作品を動かしたい』というスイッチが入ったと思う」と、岩本教諭はICTと子どもたちとの出会いを振り返る。

 また、風やゴムの力では軽いものしか動かせないが、ロボットを使うと重量を気にすることなく、友だちの作品をつなげて一緒に動かすことができる。授業動画では子どもたちが歓声を上げながら楽しそうに鑑賞している様子が紹介された。

ボール型ロボットのSphero BOLTで、作品をつなげて動かしている様子
ボール型ロボットのSphero BOLTで、作品をつなげて動かしている様子

次のページ
アウトプットから多くのフィードバックが得られる

この記事は参考になりましたか?

EdTechZine読者イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/6705 2022/02/16 18:01

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング