SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

EdTechZine読者イベントレポート

1人1台端末の活用に「電子黒板」が欠かせない理由とは? 導入時のポイントや活用事例を平井聡一郎氏が解説

第20回 EdTezhZineオンラインセミナー「教室が変わる! 電子黒板×1人1台端末で実現する新しい時代の学びとは」


 GIGAスクール構想の展開は、初年度の「まず使う。とにかく使う」の段階から「新しい学びを実現するために、どのように活用していくか」の段階へ移行しつつある。その際、1人1台の端末を、電子黒板やデジタル教科書といったさまざまなICTのツールと組み合わせ、上手に活用していくことが大きなポイントとなる。2022年10月に開催された第20回 EdTechZineオンラインセミナーには、未来教育デザイン/情報通信総合研究所 特別研究員の平井聡一郎氏が登壇し、「教室が変わる! 電子黒板×1人1台端末で実現する新しい時代の学びとは」と題して講演を行った。電子黒板を駆使して自らも授業を行い、全国の自治体や学校での活用アドバイスを行っている平井氏が、GIGA端末の活用事情とともに、電子黒板の活用事例や製品の選び方のポイントまでを解説した。

新学習指導要領の学びを支えるGIGA端末

 茨城県での小中学校の教員、校長、指導主事の時代から積極的にICTを活用した授業改革を進めてきた平井聡一郎氏。現在は、長野県の南牧村教育委員会教育CIOをはじめ、全国の教育委員会や学校のアドバイザーを務めるほか、経済産業省、文部科学省、総務省、デジタル庁での委員やアドバイザーとしても活躍している。全国の学校や自治体におけるICT活用の事例や課題に携わり、数多くの知見を持つ平井氏は、「教室が変わるトランスフォーメーション」を切り口に講演をスタートした。

未来教育デザイン/情報通信総合研究所 特別研究員 平井聡一郎氏
未来教育デザイン/情報通信総合研究所 特別研究員 平井聡一郎氏

 まず、平井氏は参加者に向けて「GIGAスクール構想における1人1台の端末整備は、新学習指導要領の学びを支えるための環境整備であり、教育・学校DXは、デジタル化を通して、学校そのものを新しい学びの形に変革させていくことだ」と解説。その上で「電子黒板も『拡大して映すという使い方』から『何のために、どのような使い方をするか』が求められていく」と話す。

 そして、2022年に経済産業省が公開した「未来人材ビジョン」をもとに、これからの日本で求められていくスキルとして「問題発見力」「的確な予測」「革新性」などを挙げる。「『求められるスキルが変わった社会』に対して、学校教育が対応するために『新学習指導要領』ができた。ICTはそれらを支えるものであり、電子黒板もその切り口のひとつ」と平井氏は述べた。

「注意深さ・ミスがないこと」「責任感・まじめさ」重視の時代から「問題発見力」「的確な予測」「革新性」が求められる時代へ ※経済産業省「未来人材ビジョン」P.20より引用した図に平井氏が加筆
「注意深さ・ミスがないこと」「責任感・まじめさ」重視の時代から「問題発見力」「的確な予測」「革新性」が求められる時代へ ※経済産業省「未来人材ビジョン」P.20より引用した図に平井氏が加筆

日本の多くの学校が目指すのは「ICTで学びが変容する」段階

 次に平井氏は、文部科学省による「全国学力学習状況調査」の質問紙調査にあるICT機器活用についての全国の結果と、ICT活用レベルを示す「SAMRモデル」を組み合わせて、日本の現状を解説した。

 まずICT機器の活用頻度について、2022年度は日本すべての学校が「毎日端末を使っている」を目指さなければいけないが、現状は5割だという。また、毎日端末を活用している学校と、ほとんど使っていない学校とでは、活用の内容にも大きな差があるといった問題点を指摘した。

1人1台端末を授業で活用している学校の割合(小学校・都道府県別 ※政令市除く)※出典:文部科学省「(通知)1人1台端末の利活用促進に向けた取組について(令和4年11月25日)」P.2
1人1台端末を授業で活用している学校の割合(小学校・都道府県別 ※政令市除く)※出典:文部科学省「(通知)1人1台端末の利活用促進に向けた取組について(令和4年11月25日)」P.2

 平井氏はSAMRモデルの4つの段階について、最初の「Substitution(代替)」を4級、最後に到達する「Redefinition(再定義)」を1級として解説。「わからないことをネットで検索する」といった使い方は、SAMRモデルでは「代替」で、まだ4級の段階だという。次の3級「拡張」は「自分の考えをまとめ、発表・表現する場面でICT機器を活用している」ことが実現した段階。2級の「変容」は「児童生徒同士でやり取りをする」段階だ。この2級と3級の間に大きな壁があり、ここを越えることが課題のひとつだという。

SAMRモデルにおける日本の小中学校での割合
SAMRモデルにおける日本の小中学校での割合

 そして平井氏は「現在4級なら3級へと、ひとつずつステップアップを図って学びの質を上げられるように取り組むことが大事。今後、国にICT機器整備の予算を要望しようとしても、多くの学校が活用していなければ予算もつかないだろう」と伝えた。

次のページ
電子黒板のさまざまな使い方を紹介

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

EdTechZine読者イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/8842 2023/08/22 16:26

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング