BenQから2019年夏に発売されて以降、子どもの目を守る「ファーストモニター」として話題になっている「GW2480T」。ノートパソコンやタブレットをお持ちのご家庭では、外部機器に接続することなく利用していることが多いだろう。しかし、「外部モニターを使うことでさまざまなメリットも生まれる」と平井氏は話す。
ICTは子どもたちの学びを変えるためのツール
――平井さんは教育コンサルタントとして、全国各地でICT教育やプログラミング教育など、授業改革のサポートをしていらっしゃいますが、改めてそのきっかけを教えていただけますでしょうか。
ICT教育のスタートは、茨城県で公立小学校の校長になった際に「学校の子どもたちの学びを変えたい」というところから始まりました。先生が一方的に話をする教員主導の学習から変えていくのが大きな狙いで、そのためのツールとしてICT機器の活用を切り口にしたいと思い、整備を始めました。授業と学びの改善がそもそもの原点だったので、そのためにはどういったものが必要なのか、「目指す学びのための環境整備」を行ってきました。
――コロナ禍の現在もオンライン授業やセミナーなどでご活躍されていますが、同時に自治体などのサポートも行っていらっしゃるのですね。
GIGAスクール構想とコロナ禍が同時に来たため、GIGAスクール構想で整備する予定だった部分に加えて、新型コロナウイルス対策としてさらに汎用性の高い対応が求められています。現在はその両方が混在しているので、この状況下でどうやって整備していくか、学校と家庭で対応できる整備のパターンはどんなものがあるのかを自治体と一緒に実情や学校種別に合わせて考えるお手伝いもしています。
家庭では子どもの人数分の端末と通信環境をそろえてほしい
――平井さんの感触として、現在、子どものいるご家庭はオンライン授業などのICT活用に興味を持って取り組まれている印象はありますか?
学校や自治体よりも、ご家庭のほうがICT活用には積極的ですね。不安だからというよりも、保護者がリモートワークをしていることもあり、「なぜ学校ではできないのか」といった感覚をお持ちのようです。地域によって異なる点もありますが、「勉強ができる」「できない」の問題が顕著になったことで、保護者の意識も変わってきているのではないでしょうか。
――家庭ではICT教育のために何を用意すればいいでしょうか。
家庭でICTを使った学習を行う場合に最低限何が必要かといえば、「カメラ付きのパソコンかタブレット」「インターネットに接続できる通信環境」です。さらに、兄弟がいる場合は「子どもの人数分の端末が用意できるのか」「昼間に子どもが使えるのか」といったことも大切です。
――端末としては、携帯できるタブレットや小型のパソコンが中心になると思われますか?
子どもが使うことを踏まえて、画面サイズが10インチから12インチのコンパクトなものが主流ですが、少し画面が小さいですね。そうなると、大きな画面に映せる外部モニターがあると便利です。